1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

周囲より6年遅れて「中央大合格」就活で得た学び 就活はESで9割落ちて、人事から辛辣な言葉も

東洋経済オンライン / 2024年10月6日 8時0分

勉強法に関しても、ネットで自分に合いそうなところを調べました。「引きこもりタイプで、予備校などのリアルの授業が合わない人間」だと自身を分析するロクさんは、性格と今までの失敗を分析して、代ゼミサテライン予備校に通うことに決めます。すると、これがバッチリ合ったそうで、成績も大きくアップしました。

「予備校でビデオテープを借りて受ける講座があったのですが、とてもわかりやすくて、ようやく成績が上昇するようになりました。参考書は、西きょうじ先生の英語の教材や、青木裕司先生の『世界史B講義の実況中継』を使っていました。かつて丸暗記ばかりしていた勉強方法も、内容を理解するように意識すると、よくわかるようになりました。そのおかげか、何回か受けた模試で偏差値が50後半から60で、ようやく志望校B~A判定をキープできるようになりました」

この6浪目の年は、中央大学商学部の会計学科と経営学科の2つしか受けなかったロクさん。

「秋に大学に行って何を学びたいのかを決めたのですが、情報系の学部以外に行くとしたら中央大学がいいなと思っていました。中央大の赤本を見たときに、公認会計士のことが書いてあって興味を持ったのと、『炎の塔』という学内の公認会計士の専門学校に入って公認会計士を目指したいと思っていました」

ようやく成績的に合格範囲まで到達し、秋から中央大学の過去問対策を何度も何度も解いたロクさんは、見事に2学部とも合格し、中央大学商学部会計学科への進学を決めました。

「自分の周囲はびっくりしていました。両親も受かるとは思ってなかったですし、合格しても大学に行くのを認めてくれないんじゃないかと考えていたのですが、意外にも進学することを応援してくれたのでよかったですね」

就活はESで9割落ちた

こうして波乱万丈の浪人生活を終えたロクさん。

彼に浪人してよかったことを聞くと、「勉強を積み上げる習慣ができたこと」「失敗、挫折し、軌道修正する経験ができたこと」、頑張れた理由に関しては、「途中から大学受験勉強が楽しくなってきて、学ぶ楽しさを知ったから」と答えてくれました。

「浪人をした経験は、社会人になった後も活きていると思います。TOEICやビジネス系の資格取得の勉強を継続してコツコツできるようになりました。仕事でつらいことがあっても、あのときに比べればマシだと思えるようになったのはとても大きいですね」

24歳での大学生活は、最初の1年こそ公認会計士の資格取得の難しさを痛感して1カ月で挫折し、なかなか友達もできずに孤独な日々を過ごしたそうですが、年齢を気にして自分から周囲と距離を作っていたことに気づき、2年目から少人数制の授業を率先して受けたところ、少しずつ友達ができて、大学生活が充実してきたそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください