ブルトレから新幹線まで「食堂車」黄金期の記憶 かつては全国を走っていた「鉄道の旅の楽しみ」
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 6時30分
日本の鉄道の「食堂車」は1899年5月25日、私鉄の山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行列車に連結したのが始まりである。それから120年以上を経て、今では定期列車の食堂車は姿を消し、庶民には高嶺の花の豪華クルージング列車にその存在があるだけになってしまった。
【写真90枚を一挙公開!】あなたの記憶に残るのは?2階建て新幹線100系や0系、九州行きブルートレイン、「北斗星」「トワイライトエクスプレス」そして在来線特急まで、昭和・平成に全国を走った食堂車
しかし、食堂車を懐かしむ声は根強い。そこで今回は、在来線特急やブルートレイン、そして新幹線など、昭和30年代以降の食堂車の歴史をたどってみたいと思う。
ブルートレイン食堂車取材の思い出
第二次大戦中に営業を中止していた食堂車は、1949年9月から東京―大阪間で運転を始めた特急「へいわ」で復活し、その後長距離急行列車で次々と食堂車が営業を開始した。
1958年10月には東京―博多間に最新型の20系客車による元祖ブルートレイン、特急「あさかぜ」が誕生した。20系には本格的な食堂車ナシ20形が連結され、その後次々と誕生した寝台特急「さくら」「富士」などにも広がり、食堂車といえばブルートレインとまで言われるようになった。
【写真】2階建て新幹線100系や0系、九州行きブルートレイン、「北斗星」「トワイライトエクスプレス」そして在来線特急まで、昭和・平成に全国を走った食堂車を一挙紹介。厨房の様子や当時のスタッフ、料理も(90枚)
筆者は「あさかぜ」20系食堂車のルポを敢行したほか、昭和50年代初頭にはある雑誌の企画として食堂車内で働く女性たちを全国的に取材したことがある。そのときのブルトレ内のエピソードを披露したい。
その取材で乗ったのは「はやぶさ」だった。食堂車の従業員に取材のあいさつに行くと「新人さん」と呼ばれている高校を卒業したばかりの女性が勤務についていた。まだ接客もままならず、カメラを向けると顔をそむけるしぐさをした。すると、ベテランのスタッフが「ダメよ、サービス業なんだから笑顔でね」と注意した。
それから2年後、再び取材で「はやぶさ」に乗ったときのことだ。食堂車にあいさつに行くと、カウンターで接客に忙しく働く、見覚えある顔の女性がいた。「あ、あのときの新人さん」と声をかけると、女性クルーのリーダー格として食堂車を切り回していたのだ。彼女は「はい、あのときのことはよく覚えています、あの取材で度胸がついたみたいで……」と言った。うれしい再会だった。
この記事に関連するニュース
-
JR各社またぐ「直通列車」はどのくらい減ったのか 50年間の時刻表で見えた新幹線と在来線の違い
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 6時30分
-
考察 急行列車II 「はまなす」編成の変遷とバラエティを特集『MODEL jtrain』 Vol.7発刊
PR TIMES / 2025年1月28日 13時45分
-
最も保存車両がある寝台特急って? 全国を巡れば全設備が体験できる!?
乗りものニュース / 2025年1月26日 15時12分
-
東急の豪華列車が「瀬戸大橋」を渡った!“超珍編成”で運行 電車なのに国鉄型機関車が牽引のナゼ
乗りものニュース / 2025年1月25日 10時42分
-
【オリエント急行】ヨーロッパの贅を尽くした伝説の豪華寝台列車の「誕生」と「現在」
CREA WEB / 2025年1月9日 11時0分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください