「自分でやった方が早い病」かかる人の"根本原因" リーダーがこう考えると組織はダメになる
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 17時0分
「プレイヤーとしては優秀だけど、リーダーとしては全然ダメだね」などと評価されてしまう不幸な行き違いが、今もあらゆる職場で起きています。こうした”よくある行き違い“は、なぜ起きてしまうのでしょう?
国際コーチング連盟の認定プロフェッショナルコーチとして、通算2500時間以上のコーチングセッションを行ってきたあべき光司氏は、組織内での役割が変わることで起こる、求められるスキルの変化を認識する重要性を指摘します。同氏の著書『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』から一部抜粋・再構成してお届けします。
「自分でやったほうが早い病」にかかる
経営者やマネージャーなどのリーダーの中には、「自分でやったほうが早い」と思って、部下にやらせずになんでも自分でやってしまう人がいます。
【画像を見る】役職が上がるとルールも変わる。組織を3つに分けて、それぞれの役目を考えよう
「自分でやったほうが早い病」と私は呼んでいますが、リーダーがこの病にかかってしまうと、その組織はダメになります。部下がやるべき仕事をリーダーがとりあげると、リーダーも部下も、どちらも成長できなくなるからです。
人には段階に応じて役割があります。
大学を卒業し、社会人としての第一歩を踏み出した新入社員は、速く正確に担当の仕事をする能力が求められます。
しかし入社して何年か経つと、求められるものが変わり、部下の育成やマネジメントが新たな要素として加わります。
さらに役職が上がると、組織全体を運営する能力が求められるようになります。
ところが多くのビジネスパーソンは、自分の役職が上がるごとにルールが変わることに気づいていません。
だから、マネージャーになっても、部下に仕事をやらせるのではなく、それまでと同じように自分で実務仕事をしてしまいがちです。
そうすると急に周りから評価されなくなるので、「自分はこんなに一生懸命やっているのに、会社は認めてくれない!」と落ちこむことになるのです。
職位や役割を説明する「カッツ理論」
そうした「職位の変化による役割の変化」を説明した理論として、ロバート・カッツ(Robert Katz)が提唱した「カッツ理論」があります。
その理論を元にした「カッツモデル」では、組織を縦に3つのレベルに分けます。ローワーマネジメント、ミドルマネジメント、トップマネジメントです。
ローワーマネジメント……組織内では、一般社員や主任、係長に当たります。「ちゃんとやる人、実行する人」です。現場をうまくまとめるのが主な役割で、上からの指示を徹底して実行することが求められます。
この記事に関連するニュース
-
プレイヤー時代は楽しかったのに…"ヘロヘロ中間管理職"が自分を取り戻す「会社にもメリット大」の決定的手段
プレジデントオンライン / 2025年2月3日 8時15分
-
会議で「独演会」をする上司は幸せになれない…部下の本音を引き出す「優秀な上司」の3つの共通点
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 7時15分
-
忙しいマネージャーにこそ必要な、これからの「リスキリング」
PR TIMES / 2025年1月31日 13時40分
-
【3.5万人超の悩めるリーダーを救い、導いたタイムコーディネート術】吉田 幸弘 著『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの 時間の使い方』2025年1月28日刊行
@Press / 2025年1月22日 16時0分
-
社会人の勉強は「仕事中」にやれ――堂々とそう言えるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月10日 8時10分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください