「自分でやった方が早い病」かかる人の"根本原因" リーダーがこう考えると組織はダメになる
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 17時0分
「プレイヤーとしては優秀だけど、リーダーとしては全然ダメだね」などと評価されてしまう不幸な行き違いが、今もあらゆる職場で起きています。こうした”よくある行き違い“は、なぜ起きてしまうのでしょう?
国際コーチング連盟の認定プロフェッショナルコーチとして、通算2500時間以上のコーチングセッションを行ってきたあべき光司氏は、組織内での役割が変わることで起こる、求められるスキルの変化を認識する重要性を指摘します。同氏の著書『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』から一部抜粋・再構成してお届けします。
「自分でやったほうが早い病」にかかる
経営者やマネージャーなどのリーダーの中には、「自分でやったほうが早い」と思って、部下にやらせずになんでも自分でやってしまう人がいます。
【画像を見る】役職が上がるとルールも変わる。組織を3つに分けて、それぞれの役目を考えよう
「自分でやったほうが早い病」と私は呼んでいますが、リーダーがこの病にかかってしまうと、その組織はダメになります。部下がやるべき仕事をリーダーがとりあげると、リーダーも部下も、どちらも成長できなくなるからです。
人には段階に応じて役割があります。
大学を卒業し、社会人としての第一歩を踏み出した新入社員は、速く正確に担当の仕事をする能力が求められます。
しかし入社して何年か経つと、求められるものが変わり、部下の育成やマネジメントが新たな要素として加わります。
さらに役職が上がると、組織全体を運営する能力が求められるようになります。
ところが多くのビジネスパーソンは、自分の役職が上がるごとにルールが変わることに気づいていません。
だから、マネージャーになっても、部下に仕事をやらせるのではなく、それまでと同じように自分で実務仕事をしてしまいがちです。
そうすると急に周りから評価されなくなるので、「自分はこんなに一生懸命やっているのに、会社は認めてくれない!」と落ちこむことになるのです。
職位や役割を説明する「カッツ理論」
そうした「職位の変化による役割の変化」を説明した理論として、ロバート・カッツ(Robert Katz)が提唱した「カッツ理論」があります。
その理論を元にした「カッツモデル」では、組織を縦に3つのレベルに分けます。ローワーマネジメント、ミドルマネジメント、トップマネジメントです。
ローワーマネジメント……組織内では、一般社員や主任、係長に当たります。「ちゃんとやる人、実行する人」です。現場をうまくまとめるのが主な役割で、上からの指示を徹底して実行することが求められます。
この記事に関連するニュース
-
37歳平社員で年収が「400万円」から上がらない…!管理職を目指す以外に収入を増やす方法はないでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月17日 23時30分
-
データ分析内製化に向けた人材育成サービス『SQL Everyone』提供開始【法人向け】
PR TIMES / 2024年12月14日 20時40分
-
夫が10月から「課長」に昇格しました。給与が上がるので楽しみなのですが、課長の平均年収はいくらなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月8日 2時20分
-
なぜ仕事がデキる人ほど「無能な上司」になってしまうのか…善意のつもりが「部下に最も嫌われる」行動
プレジデントオンライン / 2024年11月29日 18時15分
-
【仕事のチームワークで大切なことランキング】男女500人アンケート調査
PR TIMES / 2024年11月27日 17時45分
ランキング
-
1パナソニック「40年超」続いた品質不正の全実態 約5200製品が該当、海外工場へ不正を"輸出"
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 8時30分
-
2LINEヤフーが買収との報道、「きょうの取締役会で決議」とビーノス
ロイター / 2024年12月19日 13時33分
-
3「吉野家」ついにクレジットカード決済導入 「はなまるうどん」も
ORICON NEWS / 2024年12月19日 11時30分
-
4ヤマト運輸の委託見直し打診、日本郵政社長「ヤマト側の事情」…ヤマトは「従前より配達日数が伸びている」と説明
読売新聞 / 2024年12月18日 20時28分
-
5「オーケー」が大阪に上陸、開店前に“300人行列”の熱気 社長「競合より高ければ値下げ」の気迫
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月19日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください