絶滅危惧船「ホーバークラフト」大分で復活の理由 定期運航は世界で1カ所のみの"爆音"珍乗り物
東洋経済オンライン / 2024年12月29日 8時0分
フェリーよりはるかに速く海上を疾走、さらに陸地まで走れる「ホーバークラフト」という船をご存知だろうか?
【写真10枚】絶滅が危惧されている船「ホーバークラフト」はこんな感じ。海の上を「飛ぶ」乗り物だ
一般的な船と違い、ホーバークラフトは海面上を飛ぶように進むため、仕組みとしては飛行機にも近い。世界でも他に1カ所しか就航していないという、旅客船としてのホーバークラフト定期航路が、来年にも大分県でスタートする。
最高時速80Kmで「飛ぶ」
ホーバークラフトが「飛ぶ」秘密は、船体の下をぐるりと取り巻く「スカート」部分にある。
船の下部にあるファンから真下に空気を送ると、「バババッ!」という独特の音とともに、ゴム状のスカートが空気で膨らんでエアクッション状に変化、圧縮した空気を下方向に噴射して浮上。船体最後部のプロペラを回して推進力を得れば、最高時速80kmで海面の数十cm上を飛ぶように前進できる。
一方で、フェリーなど普通の船は、浮力で海水に浮かんで水面下のプロペラを回して進む。
水の抵抗を受けるため速度は約20ノット(時速40km弱)程度だ。おなじ船でも、海面に「浮かぶ」ではなく「飛ぶ」からこそ、ホーバークラフトはフェリーより圧倒的に速い。
しかも条件によっては、同様の速度で陸地も走れる。フェリーなら桟橋で降りてターミナルビルまで歩くような場所でも、ホーバークラフトならバスのように小回りを利かせて、上陸したうえで玄関近くまで運んでくれるのだ。
いわばホーバークラフトは「船・飛行機・バスの良いとこどり」な存在といえるだろう。
なお、2024年12月現在、大分県以外でホーバークラフトが定期就航しているのはイギリス・ポーツマスとワイト島間のみ。なぜ2カ所目が大分県なのか。その事情を探ってみよう。
不便すぎる大分空港
大分県にホーバークラフトが就航した目的、それは「空港への所要時間短縮」だ。
大分空港はもともと市街地の近く(現在の大洲総合運動公園)にあったものの、移転候補地での反対運動もあり、県都・大分市から60km以上も離れた場所への移転を余儀なくされた。
空港への連絡バスは到着まで1時間以上もかかるうえに、九州横断道・大分空港道のインターチェンジに到着するまでの渋滞で、場合によっては「予定していた飛行機に乗れない」ような事態も、しばしば起きるという。
しかし、大分市と大分空港の間にある別府湾を横切れば、直線距離にして30km程度での移動が可能。また、大分空港は海上の埋立地にあり、ターミナルビルまでの船の発着が容易にできる。
この記事に関連するニュース
-
引退迫る「元さんふらわあ」とは? 置き換えの新造フェリーは船内プール付き!?
乗りものニュース / 2025年1月24日 11時12分
-
大洗~苫小牧航路初のLNG燃料フェリー「さんふらわあ かむい」が就航
PR TIMES / 2025年1月22日 14時15分
-
「青い“さんふらわあ”」ついに姿を現す! LNGの新造船「さんふらわあ かむい」お披露目 大洗-苫小牧750kmを結ぶ
乗りものニュース / 2025年1月17日 16時22分
-
新日本海フェリー「新造船」を2025年就航へ “日本最速”の現行船を置き換え
乗りものニュース / 2025年1月15日 7時12分
-
物価高でも割安、北欧「弾丸フェリー旅」楽しみ方 オスロとコペンハーゲンを結ぶ0泊3日の旅
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 6時30分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください