92歳の女性評論家が「80歳で調理定年」を勧める訳 「総菜、外食、人に頼る」の工夫3つで快適な食を
東洋経済オンライン / 2025年1月3日 10時0分
人生100年時代がやってきました。長い老後をどのように過ごせばいいのでしょう。
最期まで前向きに生きるためには「老いゆく自分を客観的にみつめ、受け入れること」「視野を広げて自分の置かれている状況、社会的な状況を知ること」この2つが大切だという、評論家の樋口恵子さん。現在92歳の樋口さんが、日々感じていることや実践していることを『老いてもヒグチ。転ばぬ先の幸せのヒント』から3回に渡ってご紹介します。
第2回は「おろそかになりがちな『食』への工夫」のご提案です。
体力の限界を感じたら、調理はやめる
結婚以来、毎日料理を作り続け、夫が定年退職しても、「飯はまだか」といわれる生活を続けてきたという妻の嘆きをよく耳にします。
夫は定年後、妻が作った料理をおいしく食べる生活を10年以上続け、しっかり健康を保っています。けれども食事作りに定年はなく、妻は疲れ果てています。
完成した食事が目の前に出てくるのが当たり前だと思っている夫のなんと多いことか。そんな状態を改善したいと思いませんか?
妻は自分の体力の限界を感じたら、きっぱり調理をやめること。これが、「80歳調理定年」のすすめです。会社勤めの男性に定年退職があるのなら、家族の食を担ってきた女性には調理定年があってもいいのではないでしょうか。
食生活について、私はある時期までは、女性は心配ないと思っていました。自分で調理ができれば、健康で長生きできる可能性が高いからです。
ところが平均寿命が延びて、90代まで生きるとなると話は違います。
足はふらふら、膝や腰は痛い、腕は上がらない、頭は働かない。そんな状態では、調理など無理というものです。
高齢女性の多くは、家庭のなかで家事・育児を担ってきたので、料理がまったくできない人はあまりいないでしょう。
夫は1人の外食に抵抗がなく、問題ない
一方、現在50代から上の男性は、学校教育の場でも家庭科を学ぶ機会が少なく、成人してからも料理とは無縁で生きてきた人が少なくありません。勤め人であれば、仕事の合間に1人で分相応の店に入り、昼食をとるのが普通だったでしょう。
ですから、高齢になって、妻が食事を作らなくなったらさぞや困るだろうと思いきや、夫は1人で外食するのに抵抗がなく、問題ないのです。
それに比べ、私と同年代くらいの女性は、1人で飲食店に入れない人がたくさんいます。調理を怠けているという罪悪感があるのと、そもそも店に入り慣れていないのです。しかし、調理定年後のことを考えれば、外食にも慣れておかなくてはなりません。
この記事に関連するニュース
-
「俺の働いた金で買ったものだろうが!」“食い尽くし系夫”にドン引き離婚した女性が明かす惨状…無自覚男性も増殖中?
集英社オンライン / 2025年2月4日 11時0分
-
長い老後生活を夫婦円満に過ごすために、定年後の男性が始めたほうがいいこと
MONEYPLUS / 2025年2月1日 11時30分
-
現代人の健康を食から・・「恵比寿みそ汁(仮)」を2025年2月3日にオープン
PR TIMES / 2025年1月31日 11時15分
-
「誰が稼いでると思ってる!」結婚30年、夫のモラハラに耐え続けたけれど、自分の人生を生きてみたい。妻が下した決断とは
OTONA SALONE / 2025年1月25日 18時30分
-
高齢者が健康を保つ「栄養」と「食事」で大切な基本はなにか【正解のリハビリ、最善の介護】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月15日 9時26分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください