「前2輪」のユニークな形状で走るRaptorの可能性 街中の走行で快適かつ安全な移動手段を追求
東洋経済オンライン / 2025年1月4日 7時40分
気がつけば、東京の街に電動キックボードが増えている。しかし、段差があるとつんのめる前輪小径、高重心のスタイルが非常に危険なのはご存じの通り。安価だから、なんとかなるから、シリコンバレーではやっていたから……といった理由で、未来のモビリティ環境を決めていいのだろうか? 『理想のカタチ』から未来のモビリティを考えるROIDZ TECHのRaptorに試乗した。
【写真で見る】「前2輪」の3輪車。ユニークな形状の「Raptor」
電動キックボードは日本の都市部には向かない
筆者は元2輪ジャーナリストで、日本車はもちろん、ハーレー、BMW、ドゥカティなど世界中のオートバイに試乗してきた。その経験から言って、電動キックボードは非常に危険な乗り物だ。なにしろ、元プロライダーの技術をもってしてもブレーキングが難しい。重心が高く、前輪が小径で身体に近いので、ブレーキをかけると絶対につんのめる。段差があると前回りする。
さらに、仕組み上、後方確認をすると、振り返ったほうにステアリングが切れる。自動車を運転していて、車道のほうにフラリと出てくるキックボードにヒヤリとした人は少なくないだろう。キックボードは仕組み上、振り返ったほうに向かってしまうのだ。こんな乗り物で車道を走っていいと許可した人は正気の沙汰ではないと思う。
【写真で見る】前2輪」というユニークな形状を持つRoidztechのRaptor。上下を分割して車体部分と、ボディ&操作系部分を分割できる
逆に、歩道は6km/hの制限があるのだが、これを守らずに歩道をハイスピードで疾走している人も多い。高齢の方や、子供が安心して歩けない歩道でいいのだろうか?
Raptorに秘められた大きな可能性
では、日本に適した『ラストワンマイル』のモビリティとはどんなものなのか? それを模索しているのが、RDSの杉原行里社長と、千葉工業大学未来ロボット技術研究センターfoRoの古田貴之所長が共同創業したROIDZ TECHのRaptorだ。
電動で、スペック上は40km/hぐらいの速度が出る。前2輪の3輪車で、ちゃんとシートもあるので、とても安心して乗ることができる。もちろん、急制動も可能。前2輪なので、路面が悪くても、滑りやすくてもかなり安心してブレーキをかけることができる。
Raptorのユニークなところは、下部の動力ユニットと、上部ボディ、操作系を切り離して交換できるということだ。
この記事に関連するニュース
-
全長たった1.9m!? スズキの斬新すぎる「1人乗り“ミニ軽トラ”」がめっちゃ使える!市販化前提で開発中の「SUZU-CARGO」とは?
くるまのニュース / 2025年1月28日 12時10分
-
今だけ6万円台の超高コスパ! “ちょうどいい”が詰まった電動モビリティが登場!
&GP / 2025年1月28日 6時0分
-
「首都高を電動キックボードが走ってます!」 首都高に通報も!? なぜ“誤進入”後を絶たない? 「ルール無視」な“悪質利用者”に「対策不十分の運営サイド」にも問題か… 多発する「特定原付」のトラブル、対策は?
くるまのニュース / 2025年1月21日 12時30分
-
上り坂も下り坂も最強!? 最新電子制御技術が投入された電動キックボード「EVEREST XING EX15 Pro」の実力やいかに!?
バイクのニュース / 2025年1月21日 8時10分
-
ホンダ「プレリュード」復活へ! 世界初の「足回りシステム」&日本初の「ブレーキ」や「電動ユニット」採用! 歴代“スペシャルティカー”を支えてきた革新的技術とは?
くるまのニュース / 2025年1月9日 12時10分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください