算数好きになる「ナンプレ」で身に付く4つの力 算数や数学を学ぶ上で大事な土台を作る役目も
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 9時30分
書籍やアプリでも人気の「ナンプレ」。子どもでも楽しく解ける『算数の力がぐんぐん伸びる! 東大式ナンプレドリル』を上梓した、現役東大生でカルペ・ディエムに所属する永田耕作さんが、ナンプレを解くメリットをお話しします。
さまざまな場面で目にするナンプレ
皆さんは「ナンプレ」という言葉を耳にしたときに、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?
書籍や新聞、さらにはクイズ番組やスマートフォンアプリの広告など、私たちの日常生活のさまざまな場面で目にすることの多い「ナンプレ」。その名前を聞くだけで、「頭の体操になるパズル」という印象を抱く方も多いのではないでしょうか。実際にナンプレは、集中力を高めたり、脳を活性化させたりするためのツールとして世界的に広く親しまれています。
ただし、ナンプレの魅力はそれだけではありません。実はナンプレには、算数や数学を学ぶための大切な土台を作る役割もあるのです。
学校の授業の中でも「算数・数学」は、特に得意と苦手とが分かれやすい科目です。皆さんの中にも、学生時代に算数・数学が苦手だった、という人は少なくないでしょう。最初は得意で楽しかったのに、徐々に問題が難しくなって嫌になった、なんて人も多いのではないでしょうか。
小学生のころは、比較的簡単で身近な内容を絡めて算数を教わるため、得意な科目だと感じる生徒は多いです。足し算や引き算、掛け算など、具体的な数や日常生活に関連する問題を扱うため、理解しやすく、達成感も得やすいのです。
しかし、学年が上がるにつれて算数の内容が抽象的になり、理解するのが難しくなっていきます。
中学年以降になると分数や小数、割合といった概念が登場し、高学年では図形の面積や体積、比、速さといった応用的な問題が増えます。これらの内容は、イメージしづらく、複雑な手順を要する場合が多いのが特徴です。
このように聞くと、「難しい公式が出てくるからできないんだ」と思う人も多いでしょう。もちろんそれも事実ですが、実は算数・数学でつまずくいちばんの原因は、数の足し引き、大小比較などの基礎的な「計算」が十分にマスターできていないことにあるのです。
基礎が不十分なままで進むとつまずきやすい
これは算数・数学に限った話ではないですが、基礎が不十分なまま次の段階に進むと、つまずきやすくなります。一度苦手意識を持つと、「自分には算数が向いていない」と感じ、学ぶ意欲が低下するケースもあります。
この記事に関連するニュース
-
サイコロ道場加盟店募集
PR TIMES / 2025年1月7日 13時15分
-
京大入試にも登場!「ナンプレ」で鍛える思考力 なぜ子供の学習に有効なのか?3つのポイント
東洋経済オンライン / 2025年1月3日 15時0分
-
東大生たちが「ナンプレ」にハマる"納得の理由" 数学嫌いでも楽しい「ナンプレ」の大きな魅力
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 17時0分
-
現代の子育てに必要なのは“引き算”だ! 教育のカリスマ2人が巷に溢れる子育てアドバイスや学習メソッドをバッサリ仕分け!『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』が予約開始。
PR TIMES / 2024年12月26日 12時45分
-
「子どもは親を映す鏡」だからこそ見直したい習慣 親もちゃんと挨拶してる? 行動は子どもに伝わる
東洋経済オンライン / 2024年12月18日 17時0分
ランキング
-
1エヌビディア、バイデン氏のAI半導体輸出規制強化案を批判
ロイター / 2025年1月10日 16時20分
-
2ヤマハ発動機、27年ぶりに企業ロゴを刷新 デジタル活用を意識
レスポンス / 2025年1月10日 15時57分
-
3"7つの悪手"「中居正広氏の謝罪文」失敗の典型だ 反発は必然「危機管理の専門家」いなかったのか
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 16時0分
-
4東京海上日動の初任給、最大41万円に…転居を伴う転勤への同意など条件
読売新聞 / 2025年1月10日 20時20分
-
5アングル:ファーストリテ株、業績好調でも下げ突出 ちらつくウエート調整
ロイター / 2025年1月10日 17時7分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください