1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ローソン「最近めちゃ行く人」が増えた納得の理由 消費者に寄り添った、実用的なコンビニに進化

東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時40分

3つ目は、空間としての楽しさだ。

特にローソンは「コンビニ」という枠内に閉じこもらず、積極的に他業種とコラボレーションした店舗を展開している。

例えば、2000年からは病院内への出店をはじめ、2003年には調剤薬局とコラボレーションした店舗を出店(当時は「ファーマシーローソン」と呼ばれた)、2015年にはドラッグストア大手ツルハHDと業務提携し、ドラッグストアのノウハウを入れ込んだ店舗も展開する。

この背景には、「高齢化が進んで、遠くにはもう買い物に行けない。[…]でも近所の薬局はなくなってしまっている」という人に薬のインフラを確保する目的がある(上阪徹『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』/あさ出版・2015年)。

ローソン×書店も進んでいる。書店取次大手である日販とコラボレーションし、「街の書店」がない場所にローソンと書店併設店を作っているのだ。2025年1月には30店舗目が開業し、少しずつ数が増えている。

日販によれば、本・雑誌カテゴリーの売り上げは通常のコンビニエンスストアの約20倍まで上昇しており、ローソンとの買い回りを含めて、利益に貢献しているわけだ。

また、昨年には一部のローソン店舗で導入されていたUFOキャッチャー導入店を増やすことを発表。こちらはゲームセンター併設店と見なすこともできる。

コンビニを「何でも売っている場所」とするのではなく、さまざまな業態とコラボした空間にすることにより、「便利な空間」「楽しい空間」としても整備しているのがローソンだろう。

ちょっと余談だが、こうしたローソンの展開は、どこか「ショッピングモールへの接近」を思わせる。

「無印良品」がその一角を占め、向こうにはお惣菜を売る「スーパー」のような空間がある。そして、中には薬局や書店が付いていたりもする。まるでコンビニという空間に、さまざまなテナントが入っているかのようだ。

ショッピングモールの利便性を、小さな空間で体現しているのが、今のローソンの空間の魅力の一つなのかもしれない。

ローソンの「消費者目線」にも色々な歴史があった

以上、ローソン好調の理由について簡単にまとめてきた。これらをまとめて「消費者に寄り添っている」と思うのだ。

ちなみに、そのような姿勢は、瑣末なところでも出ている気がする。例えば、先ほども登場した「盛りすぎチャレンジ」。このネーミングは、どこか「我々ローソンがどこまで盛れるのかチャレンジしてみました!」という親しみやすさがあって、どんな内容なのか気になってしまう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください