星野代表が描く「次世代への事業承継」と海外進出 2028年ニューヨーク州に温泉旅館を開業予定
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時50分
現地メディアも注目してくれているが、それは(アメリカ人も)まったく知らない場所に日本企業が進出するからこそだと思う。有名観光地ならば、新しいホテルが1軒増えるというだけの話で、たいした話題にならないかもしれない。
海外ビジネスはリスクにならないか?
――大きな視点で見ると、世界的な潮流として自国優先の保護主義的な経済政策が台頭している。とくにアメリカではトランプ氏が大統領に就任し、その傾向が強まると思われるが、海外への投資はリスクにならないか。
我々が手がける案件は、例えば日本製鉄による(アメリカを代表する企業である)USスチールの買収事案と同じようには受け取られないだろう。過疎化が進んだ町に投資し、雇用を創出することは、彼らにとって何もマイナスにならないからだ。
新しい施設のスタッフは大半が現地で雇用するアメリカ人だ。我々の施設とアメリカのホテルとでは働き方がまったく異なるので、彼らには開業までの間、日本に来て温泉旅館ブランドの「界」で仕事をしてもらいたいと考えている。新施設の開業は2028年を予定しているが、こうした準備が必要なことから、すでに採用を開始している。
私が思うに、アメリカをはじめとする各国との関係において、むしろ問題視される可能性があるのは、インバウンド/アウトバウンドの格差だと思う。日本政府観光局によると、円安を背景に2024年1月~11月期に日本を訪れたインバウンドは約3338万人に上ったのに対し、日本からのアウトバウンドは約1182万人に留まっている。
このことは、旅行収支(国際観光収支)の不均衡として問題視される可能性があるほか、日本の観光産業にとっても、将来的に大きなマイナスになる可能性がある。日本人が海外へ出かけなくなると、各国との間を結んでいるエアラインの直行便を現状のレベルで維持できなくなり、減便、場合によっては廃止せざるをえなくなる。そうするとどうなるかと言えば、日本は世界の中で「旅行に行きづらい国」になってしまう。
通年採用の意図は?
――昨年10月に、学年を問わず選考に参加できる通年採用を開始したことが、大きな話題になった。今後は早ければ大学1年生で内定が出ることもありえる。SNSなどでは「究極の青田買いだ」「学生を不要な競争やストレスにさらす」といった批判が見られたが、これについてはどう思うか。
そうした批判は当たらないと考える。むしろ、今行われている大学3年生のある時期から一斉にスタートする就職活動こそが、ストレスの要因になっているのではないか。
この記事に関連するニュース
-
「円しか稼げない会社は、沈む」 星野リゾート初の北米大陸進出、“無名の地”選んだ狙い
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時10分
-
いま注目の山口市観光をさらに盛り上げて!地元経営者らが市に300万円寄付
KRY山口放送 / 2025年1月30日 11時57分
-
国内初、ホテル・旅館業界に特化した「ホテル・旅館業界M&A総合センター」を開設
PR TIMES / 2025年1月27日 10時45分
-
経営難から20年「別府温泉 杉乃井ホテル」 稼働率9割に再建したオリックスの成長戦略
産経ニュース / 2025年1月26日 8時0分
-
「星野リゾート」広島初進出 仙酔島に最短2029年度開業 広島・福山市
広島テレビ ニュース / 2025年1月16日 19時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください