「トランプ劇場Season2」エピソード1の見どころ ひとつ間違えば仲間割れで「ハネムーン終了」も
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時30分
トランプ氏とテック・ジャイアンツは、トップダウン経営者という「似た者同士」であるだけに、一度、わかり合えると話が早い。しかもトランプ氏はAI開発、宇宙開発、暗号資産などに意欲的で、彼らからみて「おいしいネタ」を支援してくれるのだ。
こんなふうに、トランプ氏の周辺に「テック勢」が入ってきたことは、政策立案過程にも影響することになるだろう。つまりトランプ政権のスタッフには、強烈な支持者である「MAGA派」と、伝統的な「共和党主流派」が混在している。そこに第3勢力として闖入してきたのが「テック派」である。今後のトランプ政権の政策は、これら3つの勢力が競い合って決まっていくだろう。
「Season2」のエピソード1が始まった
一例を挙げれば「H-1B」ビザの問題がある。高度な技能を持つ外国人を招くためのビザだが、MAGA派は「この制度はアメリカ国民の仕事を奪うものだ」と考えて反対する。しかしマスク氏などのテック派は、「アメリカには世界最高の人材が必要だ」と考える。このときはトランプ氏がテック派に軍配を上げた。
トランプさんは経営者の時代から、チーム内で対立や混乱が起きることを歓迎する人である。こんな風に3つの派閥が衝突しながら物事が決まっていくのは、「願ったりかなったり」なのであろう。
ところでテック・ジャイアンツと言えば、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長についてもひとこと触れておかねばならない。
孫氏は年初にホワイトハウスに乗り込み、「対米投資1000億ドル」と大風呂敷を広げてトランプさんの歓迎を受けた。その際に、「マサ、2000億ドルにしてくれ」と言われたのは、たぶんは「吹っかけ」、もしくは軽いジョークだったはずである。ところが短い準備期間で出直して、今度は「AIインフラ投資に5000億ドル投資します」と宣言した。しかもオラクルのラリー・エリソン会長、OpenAIのサム・アルトマンCEOと一緒に、である。
まじめな話、AI開発には何が起きるかわからない。ここへ来て中国製の「安上がり」生成AI、”DeepSeek”が登場したことで、ますますその感が強くなった。間違いないのは、今後の開発競争がますます熾烈なものになるということだ。
他方、孫氏の「スターゲート」計画に対し、マスク氏は「ヤツにそんな金はないはずだ」と言ったようである。ハイテク業界の巨人たちは競争意識が強いのだ。彼らの「トップダウン体質」は、見方を変えれば「お山の大将」で、ひとつ間違えばすぐに「仲間割れ」しかねないことを意味する。トランプ政権とのハネムーン期間も、あっけなく終わってしまう可能性も無視できないところだ。
この記事に関連するニュース
-
トランプ2.0で黄金時代は来るのか⁉
財経新聞 / 2025年1月25日 10時41分
-
【随時更新】トランプ政権2.0(1月20日の動き)
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月21日 18時50分
-
トランプ米大統領就任、不法移民対策やパリ協定再離脱 前政権から大転換
ロイター / 2025年1月21日 18時19分
-
トランプ氏初日、相次ぐ大統領令...「パリ協定脱退」から「旗の掲揚」まで
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月21日 18時10分
-
トランプ新政権はどうなる? 元側近スティーブ・バノン氏が予測、「歴史に残る2つのこと」とは?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月20日 16時10分
ランキング
-
1蔦屋重三郎も大打撃?「鱗形屋」を次々襲った悲劇 本がヒットし成功を収めた鱗形屋だったが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時10分
-
2松屋で新登場「380円・たまごモーニング」の実力 全店で一定のクオリティを出せたらすごいことだが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 7時50分
-
3357円「日本のチョコレート」がじわり人気の理由 旬の果物を使った「日本の四季」がコンセプト
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
4「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
5「103万円の壁」で揉めている間に社会保険料がジワジワ上昇していく…FPが試算「手取りが増えない本当の理由」
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 9時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください