1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「パワハラ認定」されかねない、上司のNG言動15選 本人の「自覚のなさ」がトラブルにつながる

東洋経済オンライン / 2025年2月3日 10時0分

(3)業務外の時間に頻繁に連絡をとっていないか

業務外の時間に上司が部下に頻繁に連絡を取ることは、部下のプライベートな時間の侵害となり、ストレスや疲労を引き起こす原因となります。24時間いつでも連絡が取れる環境が整っている現代では、上司の配慮がより一層求められます。また、業務時間内であっても過度に管理をするマイクロマネジメントは部下のストレスを引き起こす原因となるので控えましょう。

(4)部下に必要以上の残業を要求していないか

部下に対して必要以上の残業を要求することは、部下のワークライフバランスを損ない、長期的には疲労やストレスによるパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。成果主義や人手不足により、過度な残業が常態化している場合は、職場全体で改善を図る必要があります。

(5)他の社員と頻繁に比較していないか

部下を他の社員と比較することは、部下が自己の評価を下げたり、他者への妬みが生じたり、職場の人間関係に悪影響を及ぼすことがあります。上司が意図せずに競争心を煽ることで、部下が不安やプレッシャーを感じ、職場の雰囲気が悪くなることがあります。

(6)部下のミスを公然と指摘していないか

公然とミスを指摘することは、部下に恥や屈辱を感じさせ、職場の雰囲気を悪化させるリスクがあります。迅速な改善が求められる場面でも、場の状況を考慮せずにミスを指摘すれば、部下のモチベーションを低下させます。ミスの指摘は原則として個別に行ない、改善のアドバイスを行いましょう。

(7)仕事の締切りを現実的でない期日に設定していないか

厳しすぎる締切りの設定は、部下に過度のプレッシャーを与え、業務効率や品質の低下を招く原因となります。現実的で達成可能なスケジュールを設定し、業務計画を慎重に立てることが必要です。また、部下とコミュニケーションを図り、締切りにお互い納得しておくことも重要です。

「プライバシーの侵害」にも要注意

(8)プライベートな話題で部下を頻繁にからかっていないか

プライベートな話題で部下をからかうことは、相手に不快感を与えるリスクがあります。親しみやすさを示すつもりが、無意識のうちにプライベートを侵害する内容になっていることもあります。部下との距離を適切に保ち、プライベートな話題は慎重に対応する必要があります。

(9)部下に業務外の雑用を頻繁に押し付けていないか

部下に業務外の雑用を押し付けることは、部下の専門性を軽視し、職務への満足度を低下させる可能性があります。上司が自身の業務を効率化させるためであっても、雑用を部下に押し付けてはなりません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください