「LINEにすぐ返信しない」Z世代と付き合うコツ 面接で「尊敬する人は親」と答える若者の心理
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 10時30分
だからこそ、「女の子だから野球をやっちゃいけない」、「男の子だから刺繍が趣味なんておかしい」といった風潮には抵抗や引っかかりを感じます。
例えば、理数系は男の子の科目という意識がまかり通っていることに対し、「女の子なのに算数ができてすごいね」などと言われると、(それはいけないことなのだ)とすり込まれてしまい、算数が得意だったはずの女の子が、だんだんできなくなっていってしまうこともあります。
また、規制や締め付けは嫌いながらも、不安定な時代を生きてきたためか、強い安定志向があるのも彼らの特徴です。
地域や経済状況によりますが、上の世代に比べると、高価なブランド品や海外旅行など、これまでなら憧れの対象だった贅沢品を望むことがありません。
それは我慢しているわけではなく、不景気とはいっても、一定の豊かさを享受してきたためなのか、あるいはバブル崩壊後の社会に慣れてしまったということなのか、浮き沈みの激しい贅沢な暮らしよりも、地に足のついた安定した暮らしが続くことをよしとします。
当然、多くの物を所有することを望まず、さらに人とシェアすることにも抵抗がなく、必要最小限の物で暮らす「ミニマリスト」という生き方を追求する人もいます。
ただし、安定を望む気持ちには、「失敗したくない」「損をしたくない」という気持ちが垣間見えます。
組織やグループの中で空気を読み合い、「悪目立ちしたくない」という思いから、基本的に人を出し抜いたり、スタンドプレーをすることもありません。
昨今、組織やグループで情報共有をする際に、メンバー間の一斉メールでなく、LINEなどの通信アプリでトーク画面を共有する場合がありますが、友達同士のグループであっても、誰かの意見に最初のコメントをアップすることを嫌がります。
それというのも、現代はSNSなどのコメントなど、ちょっとしたことで批判されたり、“炎上”することがあります。何気なく送ったコメントに人がどういう反応するのがわからない段階で、安易に口火を切ることを恐れ、別の誰かが回答したものを参考にして、無難に自分のコメントを書くことを選びます。配慮に配慮を重ね、波風を起こさず通り過ぎたいという思いが透けて見えます。
それは従来の日本的な前例主義とは少し異なり、何かのきっかけで批判を集めたり、いじめの対象になってしまうことがある昨今では、とにかく失敗したくないという保身からのものでしょう。
この記事に関連するニュース
-
「やっぱり東京に戻りたい」農村の生活になじめない妻と2年で離婚。東北にUターン移住した45歳男性の後悔
日刊SPA! / 2025年2月4日 15時53分
-
社内で「パートナー探し」は危険すぎる…50代男性のセクハラが毎日のように報じられる残念な構造
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 15時15分
-
虐待レベル!結婚直後に夫が豹変したので密かにピルを飲み始めた妻「妊娠したら離婚できない…」
オールアバウト / 2025年1月23日 22時5分
-
「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力" 3~5年目の若手社員を「プロにする」には?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 15時0分
-
「なぜ僕なのか?」「聞いているのが地味につらい」上司の家族自慢にうんざりする若手社員たち
オールアバウト / 2025年1月14日 22時5分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください