サム・アルトマンが描く「知能コストゼロ」の未来 ソフトバンクとAI事業開発へ
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 9時0分
言葉では何度も耳にしているかもしれないが、その理想が彼を突き動かす原点なのだ。
しかし、理想を追求するためには、事業としてのAIを推進していく必要がある。相反するようにも思える2つのコンセプトを、矛盾することなく同時に前に進めようとしているのがアルトマン氏だ。
”事業としてのAI”を日本発で世界に広める
SBGとOpenAIが半分ずつを出資するSB OpenAI Japanは、日本市場に特化した企業向けAIソリューションの開発・提供を目的としたものだ。企業向けAI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal Intelligence)」を軸に、各企業が保有するシステムやデータを安全に統合し、個々のニーズに合わせたカスタマイズ型のAIエージェントを提供する。
もちろん、その背景に使われるコアのAI技術はOpenAIが開発しているものだ。
企業内の業務プロセスを自動化・効率化し、例えばソースコードやデータベースの管理、最新プログラミング言語への移行作業、さらには会議や顧客対応、コールセンター業務など、さまざまな業務の自律運用が可能になる。
イベントにおいて孫氏は、AGIが、特に企業向けに特化した形であればという前提で、従来予想されていたよりも早期に、早ければ数年で実現する可能性があると指摘、特に大量のデータを活用する大企業を中心にAGIの導入が進むと予測した。
AGIの実現には、いわゆる質問への回答が賢い言語モデルの構築だけではなく、さまざまなタスクに特化したエージェントの開発が膨大に必要になる。しかし、特定企業の特定事業、業種に特化したエージェントならば、遠くないうちにできるという意味だろう。
アルトマン氏はOpenAIの技術を日本市場に適応させ、大きなプロジェクトを進める中で、グローバル規模でのモデル構築や先端技術の展開を加速できると期待している。日本での先行事例が、世界中の企業の業務変革を支援していくだろうとするコメントは、この提携が”自分たちの理想に近づくため”の一歩だと捉えていることを示している。
知能のコストをゼロに近づけることがAIの使命
アルトマン氏は言うまでもなくAI開発者であり、彼の頭の中はAGI実現に向けてのさまざまなシナリオが詰まっている。東京大学における学生たちとの対話では、そんなエンジニア、テクノロジーのビジョナリストとしての側面が感じられる対話が数多くあった。
この記事に関連するニュース
-
ソフトバンク孫社長が語るOpenAIとの提携 1億以上のタスクを自動化して“AIの大脳”になる
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 21時37分
-
ソフトバンク孫正義氏が語る企業向けAIのビジョンはOpenAIとの提携で実現するのか
マイナビニュース / 2025年2月3日 20時50分
-
ソフトバンクG、オープンAIと合弁会社設立へ…孫正義氏「巨額投資事業を日本に拡張」
読売新聞 / 2025年2月3日 20時0分
-
中国発AIディープシークが米AI産業の「警鐘」に(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月31日 16時0分
-
OpenAIの新モデル「o3-mini」完成──サム・アルトマンCEOが報告 約2週間後にリリースへ
ITmedia NEWS / 2025年1月20日 15時57分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください