1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

戦後日本のインテリがグローバル化に逃げた理由 「ラテン語」と無関係な日本語の優位という逆説

東洋経済オンライン / 2024年4月25日 8時40分

古川:普遍性を拒絶して個別性にこだわるところが九鬼の哲学の素晴らしいところだと言っている人たちが、九鬼は文化の個別性にこだわっているから偏狭なナショナリストだと言うんです。だからもう、とにかく何が何でもナショナリズムだけはダメだってことなんですよ(笑)。

行く手に待ち受けるのは「新しい中世」か

施:みなさんのおっしゃるとおりで、いわゆる近代化っていう現象を見るとき、欧米のインテリたちがよくやるように、普遍主義の視点で解釈しようとするんですよ。だけど、近代っていうのは、宗教改革がまさしくそうであるように、実は土着的・個別的であり、ナショナルであるという視点からストーリーを作っていくことだってできると思うんです。ただ、ヨーロッパのインテリは、やはり一神教的な伝統から解釈しようとする傾向が強いですね。

だけど、今回の日本の社会調査で、学歴や居住地(都市在住か地方在住か)でデータをクロス集計して気づいたことがあります。欧米では高学歴で大都市に住む高収入層がグローバリズムを支持しているとされています。

ただ、日本では、大都市に住んでいる高学歴層のほうが、グローバル化に賛成だとは一概には言えなさそうです。これは、日本の学校教育や文化的な背景が影響しているのかもしれません。だから、日本の知的伝統って、ヨーロッパのそれとはちょっと違って国民の分断を抑える力を比較的備えているのかもしれません。なんて、ちょっとナショナリストっぽく言っちゃいますけど(笑)。

中野:私の言論活動が功を奏したかな(笑)。

施:多元的なものっていうのを肯定的に見る伝統というのが、日本にはまだ残っているのかもしれません。違いから学び合って、お互い方向性が違うにしても学び合って高めていきましょうという、多元的な世界を肯定する日本の知的伝統、まさに京都学派がそうなのかもしれませんが、そういう多元的な世界観に馴染みやすいところがあるのかなと。

だとすれば、もう少し日本は自信を持っていいんじゃないかっていうふうに思うんですけれどね。

中野:もしかしたら言語の影響かもしれませんね。要するに日本語って、前近代のエリートの共通語であったラテン語と何の関係もない。

佐藤:とはいえ、近代世界のもとで成立した多元性は、本当に維持可能なものなのか。これこそ真のSDGsですよ。普遍性の強かった中世から出発した近代が、たまたま「多元性による成長」という徒花(あだばな)を生んだ。だが、ほかならぬ近代の歩み自体が、理性の名のもとにそれを否定し、あらためて中世的なシステムに戻ろうとしている。

中野:ポストモダンどころか、プレモダン。

佐藤:近代の先には「超近代」があるはずで、間違っても中世に戻るわけはないと、いったい誰が決めたのか。しかもわれわれは、個別性や土着性を前近代的だと感じるぐらいには、近代は普遍性に向けて進んでゆくという発想になじんでいる。行く手に待ち受けるのが新しい中世であるとして、果たしてそれは阻止できるのか。

中野:無理だな(皆、笑)。

「令和の新教養」研究会

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください