FRB、7月0.75%・その後数回の0.5%利上げが適切=ボウマン理事
ロイター / 2022年6月24日 3時44分
ボウマンFRB理事は、7月のFOMCで75bpの利上げを実施し、その後数回の会合で少なくとも50bpの引き上げが適切となる可能性があるという認識を示した。写真は2019年5月、カリフォルニア州で撮影(2022 年 ロイター/Ann Saphir)
[23日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事は23日、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の利上げを実施し、その後数回の会合で少なくとも50bpの引き上げが適切となる可能性があるという認識を示した。大半のFRB当局者よりもタカ派的な見解となる。
ボウマン理事は「現在のインフレ指標に基づき、今後入手されるデータで正当化されれば、次回会合で75bpの追加利上げとその後数回の会合で少なくとも50bpの利上げが適切になると想定する」とし、「その後経済動向に応じ、さらなる引き上げが必要となる可能性もある」と語った。
さらに、インフレは持続的な雇用拡大への脅威とした上で、「実質フェデラルファンド(FF)金利をプラス圏に戻す政策にコミットしている」とし、短期インフレ期待を下回る政策金利は「理にかなっていない」という見解を示した。
FRBの利上げが「リスクを伴わないわけではない」としつつも、「インフレを低下させることがわれわれの最大責務」と強調した。
また、FRBが着手したばかりのバランスシート削減計画に支持を表明し、「FRBが不動産市場への間接的な介入から脱却することが私の長期的な目標だ」と語った。
この記事に関連するニュース
-
カナダ5月CPI、40年ぶり高水準 75bp利上げ観測高まる
ロイター / 2022年6月23日 7時7分
-
英中銀、5会合連続利上げ 物価高に「力強く行動」
ロイター / 2022年6月16日 22時30分
-
情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨
ロイター / 2022年6月16日 6時53分
-
ECB、量的緩和終了し7・9月利上げ インフレ次第で大幅引き締め
ロイター / 2022年6月10日 3時41分
-
米FRB、9月も利上げ継続が適切 物価改善なければ=副議長
ロイター / 2022年6月3日 1時19分
ランキング
-
1「わが家は焼肉屋さん」発売以来初の値上げ…キッコーマン商品、最大11%の引き上げも
読売新聞 / 2022年6月30日 15時0分
-
2東電管内の注意報解除=火力再開、電力需給が緩和―経産省
時事通信 / 2022年6月30日 20時22分
-
3「マイナポイント」上乗せでもらう方法あり 地域によってはプラス数千円
J-CASTトレンド / 2022年6月30日 20時20分
-
4マザウェイズはなぜ破産したか?創業社長の独白 1粒でも雨が降ると商売に響く会社経営に疲れた
東洋経済オンライン / 2022年6月30日 17時0分
-
5「受給を5年遅らせると年金が年63万円アップ」定年後、無理なくできる2つの年金繰り下げテクニック
プレジデントオンライン / 2022年6月30日 8時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
