1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

2024年の炎上発生件数は1,225件、リスク発生後の対応の巧拙が企業活動に大きな影響を与える

Digital PR Platform / 2025年1月29日 17時12分




※一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所作成

■炎上事案の露出源として最も多いメディアはX(旧Twitter)で80%
 炎上の露出源としてX(旧Twitter)が前年の65%から80%に増加している。一方でYouTubeに関しては6%から5%に減少した。なおTikTokに関しては前年と同水準で推移しており、2023年は3件であったが、2024年には2件確認された。



[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2393/103182/700_473_202501291651286799de0039f26.PNG



※一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所作成


■炎上事案の放送・記事化の速度は「24時間未満」が26.3%、「48時間未満」までで56.8%を占める
 2024年は「24時間未満」の割合が26.3%であった。また48時間未満まで含めると、全体の56.8%を占めることが明らかとなった。また2023年と比較し、「72時間以上」の割合が34.2%から26.3%に大きく減少している。放送・記事化を行うメディア側が炎上事案を取り上げる際に、より短時間で放送・記事化している傾向が見受けられる。



[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2393/103182/700_478_202501291652366799de443022b.PNG



※一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所作成



■炎上事案のその後の対応を確認する人は58.6%
「炎上後の
対応を確認する」と答えた割合は34.4%だった。また、「解決するまで定期的な確認を行う」と答えた割合は7.2%という結果だった。
 「炎上している状況を見たり聞いたりしたことがない」を除外した場合、「炎上後の対応を確認する」と答えた割合は58.6%だった。また、「解決するまで定期的な確認を行う」と答えた割合は12.3%という結果だった。








[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2393/103182/700_347_202501291653336799de7d554bc.PNG



※一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所作成


以下は「炎上している状況を見たり聞いたりしたことがない」を除外した場合のグラフ。





[画像7]https://digitalpr.jp/simg/2393/103182/700_737_202501291654026799de9a3f322.PNG

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください