1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

デロイト トーマツ、ヤングケアラー支援の効果的取組を調査~「心理的な負担軽減の効果」が明らかに

Digital PR Platform / 2024年4月24日 13時38分

写真

本人や家族、支援団体へのアンケートとインタビューを実施し、取組事例やポイントを提示。本人が「利用してよかった」と感じる支援は、年代で異なる傾向

デロイト トーマツ グループの有限責任監査法人トーマツ(東京都千代田区、包括代表:大久保 孝一)は、ヤングケアラー(本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども*)を、自治体や支援団体が効果的に支援していくための取組や課題をまとめ、2024年4月24日に公開しました。ヤングケアラー本人、家族や支援者側に対するアンケートやインタビュー調査を通して、支援がヤングケアラー本人の心理的負担を和らげたとの評価がある一方、効果的な影響をもたらした支援が年代により異なることや、世話を受けている家族へのより一層の配慮が求められていることなどの課題も明らかになりました。

本調査研究では、まず、1,221の地方自治体、ヤングケアラー78人、家族20人、30の支援団体に対してアンケート調査を実施しました。さらに、アンケート調査では把握しきれない、個別の内容を知るためのインタビュー調査を実施し、それらの調査結果を踏まえ、効果的な影響をもたらした取組事例の収集・分析を実施しました。なお、本調査研究は、ヤングケアラー支援の更なる充実・強化を目的に、こども家庭庁の令和5年度こども・子育て支援推進調査研究事業国庫補助を受け、「ヤングケアラー支援の効果的取組に関する調査研究」として実施したものです。

主な調査結果は以下の通りです。

※本調査研究の報告書の引用に関しては、参考として該当箇所を記載しています。
 コーポレートサイト
 https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20240424-2.html
 からダウンロードできます。

ヤングケアラー支援全般に共通する基本的な姿勢
こども・若者自身の年代や、ケア対象者の状況別で効果的な影響をもたらした支援は異なるものの、ヤングケアラー支援全般において共通して持つべき基本的な姿勢として、ヤングケアラーの捉え方、家族全体を捉える視点、支援につなげることを焦らないなどが示されました。

【報告書 第6章 考察「1.支援における基本的な姿勢(1)ヤングケアラーの捉え方」掲載の声】

「ヤングケアラー支援は、かわいそうなこども・若者を助ける、ということではない。誰もがケアを担う可能性があり、ケアが必要な家族と一緒に暮らすことがある。そのため、こども・若者が、ケアのことも家族のことも悪者にせず、自分らしくいられる時間を大人と社会が守ろうとする姿勢が重要である」(検討委員会委員)
「母を心配して話を聞く側面と、話を聞かないと家庭が回らないため聞かざるを得ない側面と、話を聞くことで自分が安心して寝られる、という打算的な側面があり、様々な感情が生じていた」(本人インタビュー)
「虐待やひとり親家庭、発達障害や不登校など、親に自責の念を感じさせない、傷つけないために最も適切なアプローチは何かをよく考える」(支援団体インタビュー)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください