1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

中国の経済成長を支える、縫製工場の若き出稼ぎ労働者たちのエネルギーを映す「青春」 ワン・ビン監督に聞く

映画.com / 2024年4月21日 8時0分

写真

(C)2023 Gladys Glover - House on Fire - CS Production - ARTE France Cinéma - Les Films Fauves - Volya Films – WANG bing

 2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作で、世界的ドキュメンタリー作家、ワン・ビンの最新作「青春」が公開された。上海を中心に、大河・長江の下流一帯に広がる長江デルタ地域。ここは、中国の高度経済成長を支えてきた土地として知られている。本作は、子供服産業の一大拠点で知られる浙江省湖州市織里の工場で働く、10代後半から20代の出稼ぎ労働者たちの職場と寮生活を捉えたもの。

 長時間労働に低賃金という労働環境の過酷さはあるが、そこで生きるしか術のない若き労働者たちは、恋愛や家族との関係など若者特有の悩みを抱えながらも、同僚たちと友情をはぐくみ、裁縫スキルの向上を目指したりと、カメラの前で屈託のない笑顔を見せる。215分という長尺だが、労働者たちの生活を覗き見するというよりは、まるで彼らととともに同じ時間を過ごしているような錯覚に陥る自然なカメラワークに驚かされる。昨年11月に来日したワン監督に話を聞いた。

――まずは今作の舞台となった工場を選ばれた理由を教えてください。

 湖州には子供服工場がたくさんありますが、長江デルタ自体の中でものすごく発展している場所ではありません。しかし、この地域は開放的で、規模が大きく、小さな工場が分散しています。およそ30万人以上出稼ぎの人が働いています。あの子供服工場の展開や経営の仕方が、このドキュメンタリーを撮るのに適していました。

 私の映画は、インディペンデントで作っているので、中国政府への手続きを経ていません。ですので国有の閉じられた企業では撮影できません。仮に許可が下りたとしても、途中で「撮影をやめろ」と言われるリスクが高いのです。そういった現実的な理由もあり、小さな工場で撮ることを決めました。

 私が最初に湖州を訪れたとき、誰も知り合いはいませんでした。ひと月くらい誰も知らない状況で生活し、そこで何人かの友達を作ることができました。そのほか、この地域の人たちと関係のある私の友達から、湖州や浙江省の人を紹介してもらったりと、徐々に人間関係を構築し、映画が撮れるような自由をこの地域で作ることができました。

――長期間にわたって労働者たちを撮り続けました。どのように信頼関係を築き、撮影を進められたのですか?

 全体を通すと2014年から19年ですが、重点的に撮ったのは、14年から16年までの3年間です。この時期に彼らと関わって、毎日彼らの職場、生活の場に行き、朝10時から夜の11時までカメラを回しました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください