1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

オノ セイゲンPresents<映画の聴き方> Vol3. 加藤和彦さんの話 「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」相原裕美監督と対談

映画.com / 2024年6月8日 8時0分

写真

「The Works Of TONOBAN ~加藤和彦作品集~」

 坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」サウンドトラック(1982)録音に参加したことで知られる、世界的音響エンジニア、オノ セイゲンさんに映画と音、音楽についてのさまざまなトピックをきく企画<映画の聴き方>。

 難しい専門用語は少な目に、音の調整の仕事について、また一般の映画ファンがより良い音と環境で映画を楽しむための秘訣や工夫をわかりやすく語っていただくコーナーで、時にはゲストとの対談も。

 今回は、セイゲンさんと交流のあった音楽家、加藤和彦さんのドキュメンタリー「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」の公開を記念し、「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」(18)、「音響ハウス Melody-Go-Round」(20)などを手掛け、セイゲンさんと旧知の仲であり、今作「トノバン」で音声マスタリングをセイゲンさんに依頼した相原裕美監督との対談をお届けします。

 映画は、「帰って来たヨッパライ」「あの素晴らしい愛をもう一度」などで知られ、日本のポピュラー音楽史に残る数々の名曲を生んだ加藤さんと、サディスティック・ミカ・バンドで活動した高橋幸宏さんの加藤さんへの想いから企画が立ち上がり、日本初のミリオンヒットを生んだザ・フォーク・クルセダーズ結成秘話、サディスティック・ミカ・バンドの海外公演やレコーディング風景などを交え、生前の加藤さんをよく知る人々が思い出を語る貴重映像、高野寛、高田漣、坂本美雨らによって新たにレコーディングされた「あの素晴しい愛をもう一度~2024Ver.」などを収録したドキュメント。

 1960年代から90年代、日本の音楽史を変えた不世出の音楽家として知られる加藤さんは、70年代後半にはYMO結成前の若き日の高橋幸宏さん、坂本龍一さんらを起用してアルバム制作を行うなど、才能あふれるミュージシャンを発掘する目利きとしても名高い。そんな音楽史の後半(1987~2009)を体験してきたセイゲンさんと相原監督が当時を振り返りながら、加藤さんの思い出を語ります。

▼「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」製作の経緯

――今作は、高橋幸宏さんの言葉がきっかけで作られたそうですね。

相原監督(以下相原):2019年製作の「音響ハウス Melody-Go-Round」に幸宏さんが出演してくださって、初号試写の後の打ち上げ時に、幸宏さんがいろんな話の中で「加藤和彦さんはもっと評価されてもいいんじゃないかな?」と仰って、それをなんとなく思い出したんです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください