1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

日本代表新キャプテン・遠藤航単独インタビュー「A代表はW杯優勝を目指しているんだなと日本人全員に思っていてほしい」

ゲキサカ / 2023年7月11日 16時10分

——監督が代わるとシステムや起用法も変わり、出番を失う選手もいるという中で、キャプテンの立場からどのようなマネジメントをしていたんでしょう。さきほど育成年代の選手のメンタリティーの話もありましたが、シュツットガルトは若い選手も多かったと思います。
「たしかにシュツットガルトはそのあたりでまだ未熟な選手は多いですよね。でもガーっと言ったりはしないです。どちらかというと気づいてほしいというか、気づかせるべきだと思っているので。ただ、これまでチャンスがなくて急にチャンスが来たという選手は、意外とちゃんとやっています。そこの姿勢は自分が見せているからこそ、伝播していっているのかなというのはありますね」

——近年のシュツットガルトは残留争いの中でも負けを引きずらなかったり、パフォーマンスがきちんと下げ止まる印象があります。キャプテンとして良いメンタリティーを持っているチームに導けているという手応えはありますか。
「ありますね。ちょっとずつですが。自分はそんなに結果に左右されないので、勝っても負けてもやっていることは一緒というか、それが良いことだと思っています。若い選手は波があったりもする中で、自分は安定的にパフォーマンスを出せているというところで、それを若い選手が見て学んでくれているという手応えはありますね」

——欧州トップレベルでプレーする選手はオーラであったり、プレーのところでリーダーをシビアに品定めしている印象があります。その中で気をつけていることはありますか。
「そこはないですね。もし悪く見られるようだったらキャプテンをしないほうがいいし、そもそも選ばれていないと思っているので。たぶん大事なのはどういう状況でもピッチ上でのパフォーマンスが落ちないことで、それを言わせないくらいのパフォーマンスを維持するということ。自分はそれができていると思っているし、だからこそそういったことを言う選手がいないんじゃないかなと思っています」

——ここからはキャプテンとしての信頼にもつながるピッチ上のパフォーマンスについて聞かせてください。シュツットガルトに加入した当初は日本代表と同様、6番(守備的MF)の位置で相手を潰す役割を担っていたのが、いまは8番(セントラルMF)の位置を担うことが多くなり、試合中には10番(トップ下)の位置にまで出ていくなど本当に幅広い働きをしています。何か意識を変えた部分があったのでしょうか。
「相方の選手の特徴であったり、チームのバランスを考えた上でそういうプレースタイルになっていった感じですね。アンカーではなくツーボランチとしてプレーするならゴールに関わるようなプレーが必要になっていくし、特に8番のポジションだったらなおさらそうなりますよね。守備というより攻撃でどう違いを作れるかということは今季トライしてきた部分でもあるし、意識してきた部分ですね」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください