1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

日本代表強化、女子W杯招致、商業的価値の向上…JFA宮本恒靖新会長が目指すその先のサッカー界「もっと広い価値観をみんなで作っていけたら」

ゲキサカ / 2024年5月23日 7時42分

——もう一つ、JFAの発信・露出方法を変えていきたいという話もされていました。すでに『TeamCam』のように日本代表活動を身近に感じられるような取り組みも進んでいますが、どのような方向性で考えているのでしょう。
「TeamCamやRefereeCamはひとつのテーマを取り上げたものですが、よりJFAとしてのグランドコミュニケーションをどうしていくかという点でやれることはあるかなと思います」

——選手時代、監督時代はサッカー界の中にいても、JFAの内部が見えづらかったという話をされていました。
「そうですね。JFAの中で知っている人はいたけれど、JFAでいろいろな人がどんな事をやっているのかは入ってみないとわかりませんでした。もちろんすべてを詳らかにはできないと思いますが、もっと世の中に伝えていけるものはあるし、こういうことをしながらサッカー界、スポーツ界を良くしていこうとしていますよということはもっと伝えていけると思います。まずは何をしている組織なのかという基本的なことからでも、JFAの透明性に関してはいろいろやれることがあるのかなと考えています」

——最後に今後の日本サッカーを見据えていくにあたり、変化している世界のサッカー界の中での立ち位置は大切になると思います。たとえば競技成績で言えば、アジアの中ではトップだと言われていますが、AFCの意思決定の中心は西アジアに移っているように思います。
「日本はAFCとしても重要な国の一つではあると思います。例えば、最近は西アジアで大会が開催されることも多くなっていますが、何らかの議論をする際に日本の意見が軽んじられるような状況にはなっていないと思います」

——そうした環境において、アジアのサッカー界、世界のサッカー界でどのようにイニシアチブを握っていくべきだと考えていますか。
「まずはアジア全体のレベルを上げていくことがW杯でアジアの国が優勝することにつながるというのはずっと言い続けていますし、JFAは実際にモンゴルやカンボジア、ベトナムなどからの依頼を受けて、アジアの国々に多くの指導者を派遣する活動をしてきました。何かを主張する場合でも、日本だけを考えるのではなく、アジアの地域が強くなるためにという観点でAFCには話していますし、それは変わらずやっていきたいと思います。あとはAFCやFIFAにより多くの日本人が入っていくことは重要になっていくと思いますね。理事や委員などだけではなく、いろいろなポジションにもっと多くのスタッフが入っていって、信頼関係を作っていくことも大事だと思います」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください