【カンボジア】甲府市での研修を生かし、職員が小学生に水環境授業を実施―JICAカンボジア事務所
Global News Asia / 2015年11月20日 12時14分
2015年11月19日、JICAカンボジア事務所が発行する「カンボジアだよりNo51」に、『小学生に水環境教育シェムリアップ州の職員、甲府市での研修を生かし』と題する記事が掲載された。
(記事)10月27日、シェムリアップ州の小学校教員養成付属小学校で、水環境についての授業が行われました。同州公共事業運輸局下水課の職員が5年生44人に下水処理の仕組みなどを教えました。
この授業は、下水課の職員が、山梨県甲府市によるJICA草の根技術協力事業「シェムリアップ州・下水道/水環境改善事業」やJICAシニアボランティアを通して学んだことを実践したものです。
甲府市が実施している子どもたちへの出前授業をヒントにした、工夫をこらした授業に取り組みました。こうした授業は今回で3回目。なかでも、犬と鶏のキャラクターを使ったクメール語の小冊子は、とても分かりやすいと好評で、職員たちはこれからも続けたいと語っています。
甲府市上下水道局による技術協力事業は、2013年からの2016年3月までの3年間で実施されています。下水施設の適切な管理・運営について、担当職員の能力を強化するのが目的で、今回のような住民への啓発活動のほか、施設の維持管理方法、水質検査など技術面、利用者サービス向上、料金徴収を含む会計など行政面での人材育成に取り組んでいます。
甲府市側からはのべ19人、4回に及び職員がカンボジアに派遣され、カンボジア側からは、のべ14人が3回にわたり日本での研修を受けました。
【編集 : 高橋大地】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
さいたまの水道技術をラオスへ!JICAと「草の根技術協力事業」実施に係る契約を締結しました
PR TIMES / 2025年1月23日 17時15分
-
日本式教育導入のエジプト公立学校の放課後授業ですららネットの海外向け算数/数学ICT教材を活用
PR TIMES / 2025年1月21日 14時15分
-
世界134カ国から約700人が参加した、オタワ条約第5回検討会議 「地雷のない世界」に向けた日本の地雷・不発弾対策協力
PR TIMES / 2025年1月14日 14時15分
-
カンボジアから世界へ!アンコールワットのある街・シェムリアップに「ビジネススキルが学べるフリースクール」を作り、将来の起業家を生み出すプロジェクトがスタート!
PR TIMES / 2025年1月11日 12時45分
-
「シンクシンクカップ2024」カンボジア大会で子どもたちが熱狂!
PR TIMES / 2024年12月27日 14時15分
ランキング
-
1不法移民460人以上を拘束 米当局、各地で犯罪者ら対象
共同通信 / 2025年1月24日 7時16分
-
2日本人義勇兵が死亡か ウクライナ軍に参加
共同通信 / 2025年1月23日 18時38分
-
3サウジ外相、24日にシリア訪問 アサド政権崩壊後初
ロイター / 2025年1月24日 7時41分
-
4アルゼンチン24年の貿易収支は過去最大の黒字 189億ドル
ロイター / 2025年1月21日 8時12分
-
5「お前はクビだ!」トランプ氏が“粛清人事”を開始 自身に忠誠心を示さない人物の解任を明らかに
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月23日 20時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください