1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

偉人の邸宅も見学できる!?…戦前の街並みを感じる京都のおさんぽルート【専門家が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年3月13日 11時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

戦前、京都の河原町通りは、都市計画道路において1番最後に着工が開始しました。河原町通り沿いには、同志社大学設立者である新島襄の旧邸など、今もなお当時の建物が多く残っています。おさんぽしながら見ることのできる名建築を、著書『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ 増補改訂版』(エクスナレッジ)より、円満字洋介氏が解説します。

内務省を震撼させた都市計画道路

京都の都市計画道路の中で、最も着工が遅れたのが河原町通りだった。当初予定されていた木屋町通りの拡幅が、先斗町を先頭とする反対運動の結果取りやめとなり、1本西の現在の河原町通りに計画変更されたからだ。戦前の都市計画道路が地元の反対で路線変更された事例は極めて少ない。それほど京都は他都市よりも地元が強かったわけだ。河原町通りの拡幅は北から順次着工され、1924年、今出川から丸太町までの市電河原町線が開通した。通り沿いにはそのころの建物が今も残っている。

タイル貼りの魔術師吉田の大作

京阪神宮丸太町駅から鴨川を渡ってすぐの旧京都中央電話局は、北側の目のような屋根窓がドイツ民家風だといわれている。屋根もジャンプ台のように軒先ですこし反り上がるヨーロッパの石造建築の屋根の形だ。

新風館と同じ吉田鉄郎の設計で、形はまるで違うけれど、きちっとしているところは似ている。こんなに凹凸のある建物を全面タイルで覆うのはけっこう難しい。それを破綻なくまとめる力は並大抵ではない。そればかりか新風館のように飾り貼りを見せてくれたりする。タイル貼りの魔術師と呼んでもいいくらいだ。1階窓下換気口の渦巻き模様を忘れずに見ておこう。

 

スクラッチタイルが美しい

京都中央信用金庫は五条大橋の支店など近代建築が多い。河原町丸太町西入ルのこの丸太町支店はスクラッチタイルのきれいなビルだ。アーチ窓を円形に処理するのは、あるようであまり見ない珍しいデザイン処理だ。

 

どこか和風な新島洋館

丸太町通りを渡り、寺町通りを北に向かった新島襄旧邸は、本来は庭に面していて、外からはあまり見えなかったのではないか。建物は装飾もなく質素な美しさがあり、どこか和風に見えるのが不思議だ。屋根が和瓦であるだけでなく、形も日本的で勾配が緩くて少しむくっている。むくりとは反りの反対用語で、京町家はたいがいむくっている。そのほうが雨が流れやすいからだと聞く。そうした納め方が、この洋館を日本的にしているのかも知れない。

 

アールデコで固めた会館建築

荒神口に向かうと現れる鴨沂会館は、基本アールデコだろう。構成主義的な壁面分割、特徴的な玄関脇の丸柱、スリットとその下のへこみ模様、そうしたデザインがモザイクタイルできちんと包まれて、シャープな陰影をかたち作っている。

河原町通りは近代建築のオンパレード

茶道建築からのイマジネーション

河原町通りの京都府立文化芸術会館は、使いやすさで定評のある劇場だ。富家宏泰の設計は動線が明確で使いやすい。大きな建物だけど勾配屋根をかけて、圧迫感を抑えている。おもしろいのはエントランスが中庭付き回廊になっていること。富家は茶道建築からの翻案が多いが、これも茶庭の待合のイメージなのだろう。回廊床のヨーロッパの道路のような石貼りも、素材を楽しむ茶庭的だ。

 

近代建築ファン垂涎

河原町通りを渡った京都府立医科大学旧付属図書館は、何度見ても見飽きない近代建築ファンにはたまらない建築だ。正面のスクラッチタイルとテラコッタ、型押しモルタル、石材の組み合わせが素晴しい。内部の床タイルや玄関欄間のステンドグラスなど、見所満載で、古いエレベータの階数表示板まで残っている。病院の建て替え時に解体予定だったが、大学側の要望により保存された。

 

近代建築の楽しい再活用例

河原町通りを北に進むと現れる清和テナントハウス。建物前の河原町通りが拡幅されて市電が走ったのは大正13年なので、その頃の建物に見える。元々何の建物だったのか分からないが、こうした水平ラインが強調されたデザインは交通局関係に多かった。今はカフェや劇団などが入居して楽しく使われている。2階窓下の水平ラインが三角形断面になっているところがかっこいい。

 

小技の効いたスパニッシュ

清和テナントハウスの北並びにある三共不動産は、とても大事にお使いになっていて見ていて気持ちがよい。スパニッシュ風の外観で、足元を繊細なスクラッチタイルで包む。玄関扉を外壁から奥へ下げているのは傘をたたむためのポーチだが、庇をつけなかったので、アーチ状の陰影が深く刻まれて建物に落ち着きを与えている。2階窓上の立体的な施釉タイルが珍しく、円を重ねたようなデザインがとてもおもしろい。1階左側の庇は、元は店舗用の出入り口だったのだろう。

 

オーナーのメンテが光る

河原町今出川上ルの岡田商会は、元銀行だったともいわれるが、元から精肉店だったようにも見える。どちらにせよ、ほぼそのまま残っているのが素晴しい。スレート葺きに見える屋根が美しい。窓がサッシに変わっているが、そのおかげで建物が長持ちしたのだろう。洋館は庇が短いので窓からの漏水が多い。躊躇していれば相当痛んだはずである。オーナーの長年のメンテナンスのおかげで、こうして建物と出会えたことに感謝したい。

 

これぞ京の近代和風橋

当ルート最後を飾るのは、京阪出町柳駅へ渡る賀茂大橋だ。灯籠型の照明が当時としては珍しく、ほぼ最初期の和風橋灯だ。街路に和風を持ち込むことをもくろんだ武田らしいデザインだ。上流の河合橋も掛け替え時に賀茂大橋にならって同じデザインになっている。同じようなデザインが増殖していくのもおもしろい。風景は呼び合うものなのだ。

円満字 洋介

建築家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください