1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「AQUOS R9」で起きた“3つの異変” Proなし、デザイン刷新、実質値下げの意図を聞く

ITmedia Mobile / 2024年6月19日 6時5分

写真

7月中旬以降に発売予定のフラグシップスマートフォン「AQUOS R9」

 シャープのフラグシップスマートフォン「AQUOS R9」が、7月中旬以降に発売される。RシリーズはスマートフォンAQUOSの最上位モデルであり、最先端の技術やスペックを盛り込んでいる。

 しかし2024年は“異変”が起きている。2023年、AQUOS Rシリーズはお手頃価格のハイエンド「AQUOS R8」と最高峰のスペックを備える「AQUOS R8 pro」の2モデルに分けた。2024年もこの流れを踏襲するのかと思いきや、発表されたのはAQUOS R9のみ。5月8日の発表会では、「今期、AQUOS R9 Proは投入しない」ことが明かされた。

 もちろん、AQUOS R9もライカ監修のカメラやSnapdragon 7+ Gen 3、12GBメモリ、より明るくなったPro IGZO OLEDなど、ハイエンドと呼ぶにふさわしいスペックを有している。ただ、Snapdragon 8シリーズや1型センサーのカメラは見送られており、Proを求める人にとっては物足りないかもしれない。

 ポジティブな変化もある。端末価格が高騰する中で、AQUOS R9はオープンマーケット向けモデルが10万円前後(税込み、以下同)という価格を予定している。

 ハードウェアで大きく変化があったのがデザインだ。三宅一成氏が設立した「miyake design」監修によるデザインを取り入れて、従来のAQUOS Rシリーズから一新した。背面がよりプレーンな印象になり、カメラの台座に「円でも楕円(だえん)でもない自由曲線」を取り入れた。

 今期、なぜProがなく、安価な価格を実現できたのか、なぜデザインを変えたのか。5月8日の発表会後に行われたグループインタビューでシャープに聞いた。質問に答えたのは、通信事業本部 本部長の小林繁氏、通信事業本部 パーソナル通信事業部 事業部長の中江優晃氏、通信事業本部 パーソナル通信事業部 商品企画部 課長の清水寛幸氏の3人。

●パフォーマンスと価格の絶妙なバランスを取った

 まず気になるのが、やはり「Proがない」理由だ。中江氏は、パフォーマンスと価格の絶妙なバランスを取ったことを説明する。「パフォーマンスは大事です。その性能を出すためにコストで頑張る。値段ありきでは考えていません。ハイエンドスマートフォンとして、われわれが想定するユースケースに耐えうる性能を持ちながら、価格的にお手頃という絶妙なバランスを取りました」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください