災害派遣に不向き「AAV7」
Japan In-depth / 2017年7月28日 9時42分
清谷信一(軍事ジャーナリスト)
【まとめ】
・水陸両用装甲車、通称「AAV7」は災害派遣に不向き。
・運搬が難しく、踏破性能が低いので島嶼防衛にも向かない。
・戦闘と災害救助のバランスを取ったコストパフォーマンスの高い装備の調達を行うべき。
トップ画像:米海兵隊のAAV7 (提供:米海兵隊)
防衛省は島嶼防衛に必要であると水陸両用装甲車、AAV7を導入した。そのときこの車輌は災害派遣にも有用であると、その必要性をアピールした。だがAAV7は島嶼防衛にも災害派遣にも向かない。災害派遣に使える装備は実は充実しておらず、災害派遣は現場のガンバリズムに頼っているのが現状だ。
7月九州北部では豪雨に見舞われ、豪雨被害の死者は35人、行方不明者は6人(7月26日現在)、となっている。今回の被災現場には消防の汎地形車輌、レッドサラマンダーが投入された。
画像①全地形対応車「レッドサラマンダー」愛知県岡崎市HP
これはシンガポールの総合軍事メーカー、STK社が開発した二連結の装軌式の水陸両用車輌で、前後の車体の連結部分が回転し、また幅広のゴム製履帯を有しており極めて低い接地圧を実現している。
またニ連結方式のために起伏の激しい場所でも確実に、前方ないし後方のどちらかの履帯が接地する構造になっている。このため極めて高い不整地走行能力を有しており、沼沢地や雪原でも活動が可能だ。
サラマンダーの原型は装甲車であるブロンコだが、これはBAEシステムズ社傘下のヘッグランド社の同様の車輌Bv 206S、BvS 10などを参考に開発され、当初は軍用の装甲車両として開発された。BvS 10はバイキングの名称で、英海兵隊で採用され、英軍のアフガンにも投入用された。その他スウェーデン、オランダ、フランスなどの多数の軍隊でも採用されている。ブロンコもまた英海兵隊で採用されている。
このような水害の際にはレッドサラマンダーのような不整地走行能力が高い水陸両用車輌が非常に有用な装備である。ご案内のように陸自が採用した水陸両用装甲車、AAV7は大災害にも有用だと納税者にアピールされてきたが本当だろうか。
AAV7は最大25名の兵員の搭乗が可能で、海上を最大時速13キロで移動できる。確かにAAV7は東日本大震災のような津波の後では、海からのアプローチは可能だ。だが、それならば海自はビーチングが可能なLST戦車揚陸艇などを調達した方が余程多くのモノが搭載できる。
この記事に関連するニュース
-
滑走路の復旧に「コンクリ製造車」、陸自で初めて西部方面隊が配備…幹部「攻撃されても半日で飛ばせる」
読売新聞 / 2023年11月26日 10時40分
-
日本が売り込みかける「謎の水陸両用車」とは? 造船系メーカーが開発 ニッチ需要がそこにある!
乗りものニュース / 2023年11月17日 18時12分
-
その名も「海上輸送群」自衛隊の新部隊どんな姿に? 陸海空の共同 中国に立ち向かう“運び屋”に
乗りものニュース / 2023年11月17日 7時42分
-
〈米海兵隊も契約〉海面を爆速飛行する船と飛行機のハイブリッド「シーグライダー」。対中戦略で担う超重要任務とは?
集英社オンライン / 2023年11月7日 11時56分
-
“水陸両用“なのにタイヤなぜ!? 米海兵隊の最新戦闘車「ACV」元米軍将校が現場目線でチェック!
乗りものニュース / 2023年11月6日 8時12分
ランキング
-
1馳知事がうっかり暴露した「東京五輪招致の闇」 「官房機密費」でIOC委員に20万円アルバム
東洋経済オンライン / 2023年11月29日 8時30分
-
2クマにひっかかれ、顔半分の皮がはがれ落ちる…被害の女性「鈴もスプレーも役に立たなかった」
読売新聞 / 2023年11月29日 15時27分
-
3薬物事件めぐり日大アメフト部“廃部”方針が決定 現役部員が胸中語る「目標や夢がいきなり終わってしまい絶望感」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年11月29日 18時27分
-
4DHC元会長が新会社HPでまた差別表現 競合企業経営者の実名挙げ
毎日新聞 / 2023年11月29日 13時51分
-
5米軍オスプレイ墜落、1人死亡=屋久島沖、6人乗り残骸確認―自衛隊・海保、不明者捜索
時事通信 / 2023年11月29日 20時38分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
