1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

RWS搭載海自護衛艦に疑問

Japan In-depth / 2019年4月7日 23時0分

RWS搭載海自護衛艦に疑問


清谷信一(軍事ジャーナリスト)


【まとめ】


・海自護衛艦に遠隔操作銃架搭載へ。人減らし目的はむしろ危険。


・初めから低性能・高価格の国産ありきで実戦に役立つかは疑問。


・仕様を開示しない防衛装備庁。高速ボートテロへの弱点を暴露。


 


【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=45105でお読みください。】


 


海上自衛隊は昨年度発注した新型護衛艦、30FFM及び、現在建造中の「あさひ」級の二番艦である「しらぬい」には日本製鋼所が開発した国産のRWS(リモート・ウェポン・ステーション)が搭載される。


海自はこのRWSの採用したのは「省人化、省力化及び隊員の安全確保の観点から導入した」としている。また「機関銃を自動化したものであり、従来と同等の運用を行う」としている。海上自衛隊ではこのRWSを「水上艦艇用機関銃架(遠隔操作型)」と呼称している。


このRWSの調達コストは30FFM用が2隻分、4基、152,150,400円、調達単価約3,800万円で、護衛艦で、「しらぬい」用には2基が各2,160万円で調達されている。同型艦の「あさひ」にも搭載されるかは明らかにされていない。いずれも機銃は官給品として支給され、この価格には含まれていない。


RWSとは元来装甲車用に開発された機材で、機銃などの小火器にビデオカメラ、レーザー測距儀などを統合したもので、車内にいながら周囲を監視し、射撃できるシステムだ。戦車や装甲車は外部の様子がわかりにくい。このため車長がハッチから頭を出して周囲を観察することが多いが狙撃されたり、砲弾の破片にあたって死傷したりすることが多い。このため車長の死傷率が極めて高い。このような被害を低減するために開発され、90年代ぐらいから各国の陸軍で普及しだした。


現在のRWSは暗視装置や安定化装置、自動追尾装置などが装備されることが多く、夜間や走行中で安定して動く目標を射撃することが可能である。またビデオカメラでは肉眼よりも遥かに遠方の目標を確認できる。



▲写真 重量物運搬船「ブルー・マーリン」に運搬されるUSSコール。小型ボートを使った自爆テロにより艦体に破孔が生じた。(2000年10月)出典:Pubic Domain(Wikimedia Commons)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください