1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

諸国が跋扈するバルカン半島

Japan In-depth / 2019年12月17日 18時0分

諸国が跋扈するバルカン半島


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2019#51」


2019年12月16-22日


【まとめ】


・バルカン半島は歴史上、欧州・中東・アジア諸勢力の覇権争いの中にあった。


・今も米、露、中国らが跋扈している。


・オスマンの呪縛から抜け出せていない。


 


この原稿はスコピエの空港ロビーで書いている。スコピエと聞いて「北」マケドニア共和国の首都だと分かる人は少ないのではないか。更に、昔はマケドニアだったのに「何時から『北』マケドニアになったのか」などという優れた疑問が生じれば、その読者は相当の国際通だ。正直、筆者もここに来るまで知らなかったことが少なくない。


今回の出張先は長年の懸案であったバルカン半島だ。そうは言っても、旧ユーゴスラビアは「7つの国境、6つの共和国・・・・」、欧州のバルカン部分の実に複雑な諸問題の縮図のような民族地域の塊だ。同地域を知るには旧ユーゴ6共和国とコソボを見ないことには始まらない。手始めが今回のコソボと北マケドニア出張というわけだ。


バルカン半島は歴史上、欧州・中東・アジアの諸勢力の覇権争いの中で常に草刈り場となってきた。陸続きの国境が多いため、ここでの覇権争いは常に「ゼロサム」ゲーム、すなわち、誰かが必ずジョーカーを引くという、実に悲しい結末となる。このような地で「Win-Win」の解決を言うのは簡単だが、その実現は極めて難しいだろう。


今回の短期間の出張だけでも、コソボでは、米国が大いに肩入れし、欧州は仲介の努力を重ね、ロシアがセルビアの背後で暗躍し、中国は経済的に関与を深め、トルコが再び影響力の拡大を図るなど、煮ても焼いても食えない関係国が跳梁跋扈していることが良く分かった。地政学的思考の訓練には最善の場所の一つだろうが・・・。


とにかくローマ帝国からオスマン帝国、ユーゴスラビアまで、歴史問題の奥深さは東アジアの比ではない。特に、オスマン帝国の500年の統治がバルカン諸民族の生活、文化、発想、行動指針に決定的な影響を与えたことは間違いない。オスマンの帝国統治の良い所と悪い所を含め、その呪縛から抜け出せない部分があると感じた。


コソボについてはJapanTimesの英語のコラムに書いたので、時間のある方はご一読願いたい。いずれにせよ、バルカン半島が一度や二度の出張で理解できるほど単純な地域でないことを実感した。これが今回の最大の収穫だ。今後も、少なくともセルビア、ボスニア、アルバニアには行かないと・・・。世界は広いと改めて実感する。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください