1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

どうした「ものづくりニッポン」 失敗から学ぶことは多い その6

Japan In-depth / 2024年2月24日 23時0分

どうした「ものづくりニッポン」 失敗から学ぶことは多い その6




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・年初来、株価がバブル期以来の最高値を更新し続けている。





・ダイハツや豊田織機で検査不正が発覚、ビッグモーターでは、保険金詐欺が発覚。





・製品の品質や商道徳がないがしろでは、日本の製造業の未来は極めて暗い。





 





前回は「いつか来た道」という表現を用いたが、今回は「またも道を間違えているのでは」という話をさせていただかねばならない。





年初来、株価の上昇が続き、バブル期以来の最高値を更新し続けている。





本誌でもすでに報じた通り、元日から災害や事故、企業の不祥事が相次いだばかりか、名目GDPではドイツに抜かれ、実質賃金はほとんど上がらない。にも関わらず、株式市場だけは活況を呈している。





欧米諸国が新型コロナ禍のダメージから脱し、景気回復に向かいつつある、という説明も聞くが、やはり最大の要因は、円安によって輸出産業が潤ったことだと衆目が一致している。





私は、幾度となくお伝えしてきた通り、1983年に英国ロンドンに渡ったのだが、当時すでに、日本製品がかの国の市場を席巻しつつあった。





なにしろ英国の家電メーカーが「MATSUI」という、日本語じみたブランド名で、しかも





「100%日本の技術」





というキャッチフレーズでオーディオを売り出したのだが、これが実際のところ日本製の部品が一部用いられていただけだったので、広告に偽りあり、と当局からお咎めを受けたということまであった。日本ではさほど大きく報じられなかったようだが。





日本で、なんでも舶来品らしく見せかけて売る商法が問題視されていたのは、さほど昔の話ではなかったのだが、今や日本製らしく見せかけた家電製品がロンドンで売られるようになったか、と愛国者の私には感慨深いものがあったので、少し後で文章化もした。





自動車も然りで、1970年代の初め頃からロンドンで暮らしている人から聞いたのだが、その人が渡英した当初は、街で日本車を見かけると、驚きかつ喜んだものだそうだ。





1980年代の当時すでに、たとえばヒースロー空港からロンドン中心部まで車を走らせたならば、賭けてもよいが日本車を見かけずに到達するのは不可能、という状況であった。なにしろ有名なロンドン・キャブ(タクシー)でさえ、日産ディーゼルのエンジンを積むことが決まったのである。





これについて、英国人実業家の一人は、私のインタビューに答えて、





「たしかニッサンの最初の量販モデルは、オースチンのコピーだったのでしょう?一体どこでひっくり返ったんでしょうなあ」





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください