1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

技術と理論の怖さについて     「核のない世界」を諦めない その1       

Japan In-depth / 2024年4月7日 13時17分

技術と理論の怖さについて     「核のない世界」を諦めない その1       


林信吾(作家・ジャーナリスト)


林信吾の「西方見聞録」


【まとめ】


・映画『オッペンハイマー』、原爆実験までのくだりは息もつかせぬ面が白さ。


・脚本やカメラワークの妙が際立っていて、映画としては良質この上ない。


・作中人物たちの世界観は恐ろしい。


 


映画『オッペンハイマー』を見てきた。


 ご存じの読者も多いであろうが、史上初の核実験を成功させ「原爆の父」と呼ばれたロバート・オッペンハイマー博士の半生を描いた大作である。


 米国では昨年7月21日に封切られていたが、テーマがテーマだけに、日本で上映してよいものかどうか、といった議論もあったようで、今年3月29日にようやく公開された。


 まず、人の映画好きとしての率直な感想を述べさせていただくと、前半というか原爆実験までのくだりは、本当に息もつかせぬ面白さであったが、戦後、彼が「赤狩り」の標的にされてしまうなど、苦難の後半生が描かれる部分は、はっきり言って退屈だった。米国人でも、時代背景などの知識がない向きには、いささか冗長に過ぎるのではなかったか。


 その件は後でもう一度見るとして、この映画の前半部分は「素晴らしいが、恐ろしい」と言うに尽きる。読者諸賢も是非、映画館に足を運んでいただきたい。


 素晴らしい、というのは脚本やカメラワークの妙が際立っていて、映画としては良質この上ない、という私なりの評価であるが、恐ろしい、というのは作中人物たちの世界観だ。


 原子爆弾の開発は「マンハッタン計画」という暗号名で呼ばれていたが、そのプロジェクトのために、主人公オッペンハイマーは高名な学者らをスカウトして回る。


 原爆に限らず、兵器開発と一口に言ってもその裾野は広い。兵器そのものを作るためには機械工学や冶金工学の知見が求められるし、威力をシミュレーションするためには、理論物理学だけではなく高等数学の素養が必要とされる。どれも私には理解の及ばない世界だが。


 映画の前半部分で特に印象に残ったのは、声を掛けられた学者の一人が、


「300年間進歩を続けてきた理論物理学の行き着くところが、大量破壊兵器の開発か」


 と言って参加を逡巡するシーン。


 そんな彼らを突き動かしたのは、ナチス・ドイツが原爆を開発中、という情報であった。


 オッペンハイマー自身は、1904年にドイツ系ユダヤ人の移民2世としてニューヨークで生まれているが、その出自からナチスに敵愾心を持った、ということではないようだ。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください