自分が「モンスターペアレント」にならないための意識改革
JIJICO / 2015年10月6日 13時0分
自分が「モンスターペアレント」にならないための意識改革
子どものしつけは親の問題
社会問題として取り上げられるようになった「モンスターペアレント」に代表されるように、近年、子育てをする上でその資質を疑うような親が増えているような気がします。子どもが保育園、幼稚園、または小学校へ入園、入学する前には、「親としての心構え」が必要です。はっきり言ってしまえば、「子どものしつけは親の問題」であり、この意識が希薄ゆえに「モンスターペアレント」などの問題も増加しているのではないでしょうか。
そもそも、子どもは「親の背中を見て育つ」との言葉があります。ニュースを賑わせている子どもの虐待死など、子どもたちが関連する事件の裏側には必ず親が大きく関わっています。残念ながら、子どもは親を絶対的に正しい存在として考え、外部に助けを求めることはできません。子どもは生まれてから「親の行動、言動」を聞き、真似をしながら成長していきます。まさに、「子は親を映す鏡」なのです。
不安が蔓延している時代
そんな中、問題となる親が増えている原因の一端に、現代ならではの事情もあります。インターネットの発達による、情報過多がその一つです。何が正しい情報なのかを判別できず、子育てなどでも自分の親や昔からの教えが間違いではないかと不安になります。
結果、「不安が蔓延している時代」を招き、自己中心的、自己の主張で不安を解消して安心を得る、自分勝手な親が増えていきます。
自分勝手を解消へ導く意識改革が求められる
そこで、自分がモンスターペアレントにならないための意識付けについて考えていきます。それは、自分の意思を大切にしながら、人間関係の第一歩である「挨拶」を心がけることです。自分勝手な振る舞いは他人との軋轢を起こしますが、気持ちのよい挨拶は他人との重要な接点となり、その後の人間関係を円滑に進める重要なスタートとなります。そうして外部と接点を持つことが、やがて「自分勝手」を解消へ導く意識改革につながっていきます。
そして、切り替える力を養う必要性と臨機応変な接し方、感情で話さず相手の立場を見抜く感性を身につけていきましょう。挨拶という基本をしっかり行うことができれば、他人の理不尽な要求、わがままな言動や行動に対しても、冷静に客観視することができるようになるはずです。
(村山 るり子/キャリアコンサルタント)
この記事に関連するニュース
-
周囲に気を遣いすぎてしまう...生きづらさの根本にある「幼少期の親子関係」
PHPオンライン衆知 / 2025年1月23日 12時0分
-
ジャングルジムでは遊ばせない…巷でじわじわ増殖する「新形態の“モンスター化”した親たち」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月18日 13時15分
-
振り返ればあれは教育虐待だった…「なぜできないの」「一番でなければダメだ」加熱する受験戦争、熱心な親に心を引き裂かれる子どもたちの悲鳴
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 16時15分
-
"泣き叫ぶ、騒ぐ子ども"には「叱りつける」べきか 本当に"効き目"がある「声かけ」の正解は?
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 8時15分
-
こうして親子の間にどんどん溝ができていく…いたって普通の家庭で愛着の問題を抱える子が育つ深刻な理由
プレジデントオンライン / 2024年12月27日 17時15分
ランキング
-
1空き家放置すると税金かかり続けるうえ近所迷惑 「実家じまい」覚悟すべき金額いくら
J-CASTニュース / 2025年1月25日 19時45分
-
2核禁止条約会議への自民党議員の派遣、首相が検討…戦後80年で「廃絶への意思」示す
読売新聞 / 2025年1月25日 23時28分
-
3内臓が出るほどのケガ…40代男性「本当は自分で刺しました」岐阜の“切りつけ事件”は虚偽 病院で警察に説明
東海テレビ / 2025年1月25日 21時11分
-
4レストランに車突っ込み客2人けが 81歳、踏み間違えか 水戸
毎日新聞 / 2025年1月25日 18時52分
-
5屋根から宙吊りの94歳男性が死亡 訪ねて来た親族が発見し通報“命綱”胸に巻いて一人で作業中、事故に遭ったか 札幌市南区
北海道放送 / 2025年1月25日 16時17分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください