「サラシア茶」がダイエットに役立つ理由って?
つやプラ / 2018年10月24日 12時0分

温かいお茶が美味しい季節になりましたね。紅茶や緑茶、ハーブティーなどいろいろなお茶がありますが、みなさん、どのようなお茶を飲んでいますか?
毎日必ず行う水分補給とともに、お茶で腸内フローラもケアできたら嬉しいですよね。そんな方におすすめなのが「サラシア茶」です。
■サラシア茶で美腸もダイエットも叶う理由2つ
(1)糖の吸収を穏やかに
ご飯やパン、砂糖などの「糖」は、そのままだと身体に吸収されません。酵素の働きによって単糖類という形に分解されて、初めて身体に吸収されます。
「サラシア」という植物に含まれる有効成分には、糖を分解して吸収を促す酵素を抑える働きがあります。そのため、糖が分解されず、身体に吸収されにくい環境を作ります。
糖は、身体に必要な栄養素ですが、とり過ぎると脂肪の蓄積の一因となります。糖質は、ついつい食べ過ぎてしまうものですから、お食事と一緒にサラシア茶を飲めば糖の吸収を穏やかにして、ダイエットをサポートしてくれます。
(2)善玉菌のエサを運んでくれる
酵素によって分解されなかった糖はどこへ行くのでしょうか?
そのまま大腸に運ばれます。そして、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のエサとなります。また、サラシア自体にもオリゴ糖という善玉菌のエサが含まれています。
サラシア茶は、糖の吸収を穏やかにして善玉菌のエサを作ってくれる、腸内フローラにやさしいお茶なのです。
■緩下効果のあるお茶はNG!?
便秘の解消に役立つといわれているお茶はいろいろあるのですが、緩下効果のあるキャンドルブッシュ、センナ、ダイオウなどのお茶は、常用することでかえって便秘を悪化させてしまう場合があります。
すでに常用していて、「そのお茶を飲まないとお通じがない」という方は、突然やめると全くお通じがなくなってしまうことがありますから、徐々に飲む量を減らし、腸内フローラや生活習慣を見直して、自分の力でスムーズなお通じがある毎日を目指しましょう。
腸内フローラを改善して、ダイエットのサポートにもなるサラシア茶。毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
(美養フードクリエイター・中医薬膳師 岩田まなみ
料理教室Manami’s Kitchen主宰。パリのEcole Ritz Escoffierにてフランス料理を学びDiploma取得、本草薬膳学院にて薬膳を学び、中医薬膳師の資格を取得。健康リズムカウンセラー、味覚カウンセラー(スタンダード)。自著「ヤセ菌が増えて太らない食べ方」(2016年・自由国民社)。コラム執筆、雑誌、TVなど多数のメディア出演実績がある。)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
痩せたい人はぜひ飲んで!痩せる市販のココア3つ
つやプラ / 2023年12月3日 19時30分
-
痩せたい人がすべきココアの飲み方4つ
つやプラ / 2023年11月14日 19時30分
-
甘いものが止まらない人は要注意!腸内環境を整える「豚ヒレのオレガノ風味ソテー」【金丸利恵のダイエットレッスン Vol.38】
Woman.excite / 2023年11月11日 6時0分
-
朝の●●で腸が若返る!40・50代が食べるべき朝食
つやプラ / 2023年11月9日 20時30分
-
「便秘にはコレ」、日常生活でカンタンに摂れる効果的食材8選【医師監修】
ORICON NEWS / 2023年11月7日 15時0分
ランキング
-
1「1日デート」の人気スポット、20~40代までの全年代で1位になったのは?【婚活男女1380人調査】
マイナビニュース / 2023年12月3日 16時30分
-
2山梨の返礼品マスカットに苦情 ふるさと納税「低評価」も
共同通信 / 2023年12月3日 16時24分
-
3薬剤師、自分用の“薬”処方できる? 主な業務は? 疑問を聞いてみた
オトナンサー / 2023年12月3日 20時10分
-
4実家に帰る頻度、年1~2回が主流か 帰省に消極的な人は3割超「実家が遠い」「家族とそりが合わない」
よろず~ニュース / 2023年12月4日 11時0分
-
5内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
くるまのニュース / 2023年12月1日 22時10分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
