<MITでも学費の無駄>堀江貴文は今18歳だったら大学なんかいかないそうです[茂木健一郎]
メディアゴン / 2016年7月27日 7時40分
茂木健一郎[脳科学者]
* * *
先日、竹内薫(サイエンスライター)、堀江貴文、そして炭谷俊樹(神戸情報大学院大学・学長)というメンバーで、大学について話した。面白かった。その中で、堀江さんが、大学は要らない、という徹した態度をとっていて、ぼくもまあ、そうなのかな、と思った。
参加者の一人が、東大理三に今年の春に入ったのだけれども秋から休学してMITに行く、という人で、彼を司会者が「夢のような経歴」と言った瞬間に、私などはどっちらけだったんだけど、堀江はさらにひどくて、「MIT行く意味なんじゃないの」と言った。
「MITの学費いくらなの?」
「700万です」
「700万も出す価値、ないんじゃないの? 君は何やりたいの?」
「***です。」
「じゃあ、自分で勝手に文献読んで、計算して、必要だったら、どっかで実験すればいいじゃん。MITに行く意味、ないんじゃないかな。」
議論の背景はこうだ。日本の大学の国際評価が低下、ということが周知されるようになってきて、今度はハーバードやMITが、日本人の中で「ブランド」になってきた。だから、件の司会者のように、「理三からMIT」というのをドリーム経歴とか言う(考えの足りない)人もいる。意味なしではないか。
【参考】学校の「一斉授業」は人生の貴重な時間の無駄?
堀江が言うように、「実質」で考えたら、今は大学は国の内外を問わず、一種のvanity businessである、という側面は否めないだろう。実質何をしたいか、というよりも、授業単位をパッケージで、高価なtuition(授業)で売る、という感じ。
ビットコインのサトシ・ナカムラによる原理論文は、いきなりネット上に出たし、別にMITとかハーバードにいる必要はない。生化学の実験とかはラボがないとできないという見方もあるけど、それも、別に大学が必須じゃないだろう。
今の時代、大学に行くとしたら、かなり自覚的に、何が得られるか、ということを考えて、しかも、大学に行ったらからと言って緩めないで、いろいろアクティヴにやっていって初めて意味があるのであって、「MIT行ったら万歳」みたいなダサい田舎根性は、堀江の言うように、意味がないのだろう。
逆に言うと、誰でも、どこでも、ネットの上で最先端の情報に接することはできるし、アイデアがあればクラウドファンディングもできるし、仲間も集められる。
堀江貴文は、自分が今18歳だったら大学になんか行かないと断言していたが、それは一つの見識なのだろう。極論ではあるにしても。
(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「国公立」「私立文系・理系」大学4年間の学費、相場はいくらか
LIMO / 2021年3月1日 19時5分
-
戸田市議となったスーパークレイジー君を巡る辞職圧力騒動と彼を利用せんと集まる有象無象
HARBOR BUSINESS Online / 2021年2月24日 8時33分
-
大学の「単位」とは何か 1単位の決め方、学士=卒業に必要な努力量は?
オトナンサー / 2021年2月16日 8時10分
-
「共に住まい、共に学び、共に成長する。」KUROFUNE Design Holdingsが手がける国際学生寮「U Share」が本格始動
PR TIMES / 2021年2月15日 19時15分
-
高濱正伸×葉一×茂木健一郎×小幡和輝 教育業界のプロ4名が集結したオンライントークイベントが3月14日に無料で開催決定!
PR TIMES / 2021年2月12日 15時15分
ランキング
-
1もたつく小池氏に想定外の事態…首相は土壇場でシナリオ書き換え
読売新聞 / 2021年3月6日 8時6分
-
2国内初のアレルギー症状=コロナワクチン、投薬で改善―厚労省
時事通信 / 2021年3月5日 22時39分
-
3悪質通販を見分ける自衛策 「初回無料」「お試し価格」の文言に要注意! 罰則強化へ法改正議論も
夕刊フジ / 2021年3月5日 17時11分
-
4感染を抑え込めない要因の1つは「科学的でない政策と判断」~緊急事態宣言再延長
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年3月5日 17時40分
-
5市役所の給水管が折れる、1階は水浸し…停電でエレベーター使えず
読売新聞 / 2021年3月5日 18時35分