1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

東大など、栽培種よりも光合成能力に優れる野生のトマトを発見

マイナビニュース / 2024年4月16日 19時11分

画像提供:マイナビニュース

東京大学(東大)と玉川大学は4月12日、野生種8種と栽培種2種のトマトの光合成特性を比較調査した結果、一般的な栽培種よりも優れた光合成能力を持つ野生種を発見したと共同で発表した。

同成果は、東大大学院 農学生命科学研究科の吉山優吾大学院生、同・矢守航准教授、玉川大学大学院 農学研究科の小林孝至大学院生(研究当時)、同・大学 農学部 先端食農学科の田淵俊人教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、植物生物学に関する全般を扱う学術誌「Journal of Experimental Botany」に掲載された。

植物は光合成により光からエネルギーを生産しており、作物の成長や収量を左右する重要な要素。つまり、光合成能力を向上させた作物を開発することで、生産性のさらなる増加が期待できるとする。近年は野生種の光合成が注目されており、栽培種より優れた光合成能力を持つ野生種のイネも報告されているが、野生種と光合成の研究はイネなどの穀類に限られていたという。

トマトは、世界で約1.9億トンと最も多く生産されている園芸作物で、南米のアンデス地方とガラパゴス諸島を原産地とし、野生種は数万年にわたってそれらの地域のさまざまな環境に適応して自生しており、未知の多くの機能性を保有している可能性があるという。中には過酷な高山環境に適応して自生するものも存在するため、光合成能力の高い野生種の存在が期待される。しかし、そのほとんどが調査・研究されていない状況だったとする。そこで研究チームは今回、原産地に自生する野生種と栽培種のトマトの光合成特性を網羅的に調査することによって、栽培種育種に活用できる可能性を探索していくことにしたとする。

今回の研究では、野生種8種に加え、栽培種2種が栽培され、ガス交換測定装置を用いて、それぞれの光合成特性が測定された。暗黒状態から一定の強光を照射した光合成誘導の解析では、「S.lycopersicumvar.cerasiforme」や「S.chmielewskii」など、複数の野生種が、栽培種よりも強光を照射してから短時間で光合成速度と「気孔コンダクタンス」(気孔を介した大気から葉内へのCO2輸送の効率を表す指標)を上昇させ、なおかつ、定常状態において高い光合成速度と気孔コンダクタンスを示すことが確認された。

次に、定常状態における光合成特性と光合成誘導の特性の相関関係が解析されると、光合成誘導が速い野生種は、気孔コンダクタンスの光応答が速いだけではなく、定常状態における気孔コンダクタンスと光合成速度が高いことも判明。また、光合成誘導反応で高い光合成能力が示された野生種は、野外の日中光環境を再現した野外変動光を照射した時の光合成速度の積算値も高いことがわかったという。光合成速度の積算値と光合成誘導や気孔コンダクタンスの光応答性も、高い相関関係が示された。つまり、光強度の変動に合わせて気孔が素早く開閉応答することによって、野外変動光下でも高い光合成能力を示せることが解明された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください