1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

日本の建設産業、これまでとこれから

マイナビニュース / 2024年9月18日 10時0分

今の若い人を見ているとキャリアアップについて真剣に考えている人が増えてきたと感じます。例えば、入社した会社でAという技術を覚えたら、次はBという技術を覚えるために転職する。そして、Bという技術を身に付けたら再び転職するといったプランが典型です。

しかし、日本企業の教育制度は仕事をしながら、新しい仕事を覚えていくOJTが中心です。次のステップに上がるための知識をOJTだけで身に付けるのは難しい。

野原: ギルドやユニオンではありませんが、日本も明確な職能に特化した業界団体を作り、教育訓練制度などを通じて、その人の技能により支払われる金額が変わる仕組みを作る必要がありそうですね。

蟹澤: そうですね。そのために国にもいろいろ働きかけてはいるところです。

野原: 次は、建設の魅力、いわゆるクリエイティブな部分は、どのように見出していけばいいのかお聞かせください。

志手: 私は先ほど野原さんがおっしゃっていた「建設産業を“再び魅力的な産業に”」といった部分が少し気になっています。昔のような何もないところに新しいものを作っていく。このような時代には、よほどのことがない限り、戻ることはありません。だから、「新しい魅力をどう作っていくのか」という話になるのだと思います。

野原: なるほど。再びではなく、新たな魅力づくりこそが必要だと。

志手: ええ。ところが、バブルが崩壊してから30年、新しい魅力を作るどころか、技術開発が停滞していきました。建設投資が下がり、コストダウンの意識がどんどん強まり、新しいことに取り組む余裕がなくなったからです。コストカットのために現場監督の半分くらいは派遣社員に置き換えられ、施工図の作成も外注化。社員の賃金も削られていきました。

野原: 先ほど蟹澤先生がおっしゃったように、どのゼネコンも技術力向上が頭打ちになり、競争のポイントが技術ではなく価格に移ったことも理由なのでしょうね。

志手: 結果として、新しい技術開発はますます停滞する。コストカットがもう文化として染みついているように見えますね。本来、設計者もゼネコンも発注者もみなプロジェクトのメンバーであり、対等なはずです。コストカットで受注し、そのしわ寄せを下請けに寄せていくのは早急にやめるべきです。

蟹澤: 発注者のわがままに応じる過剰なサービスもやめた方がいい。それでもひと昔前は、基本的に同じ事業者に連続で依頼してきたので、今回は損するけれど継続的に発注してくれるから仕方ない、といった持ちつ持たれつの関係がありました。しかし最近は、安ければ他社のお得意さんにもどんどん乗り換えるようになり、産業全体が疲弊してきた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください