1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

建設DXはどのように進化していくのか

マイナビニュース / 2024年9月26日 10時0分

また、そうしたお客様は自社がDXに関する課題を抱えていることも多く、建設中に別途ご相談をいただくケースもあります。最近の建設現場では資材の運搬に配送ロボットを活用していますが、お客様にご希望いただいた際には、ロボット本体と管理用地図のBIMデータを提供しています。ロボットのほかにも、エレベータや人感センサーをそのまま渡したケースもありますよ。

こうした対応ができるのも、お客様との密接な関係があってこそです。一緒にひとつの建物を作り上げようという目標に向かって走れる関係はわれわれも快適ですし、何らかの形で少しでも貢献したいと思えます。

●目指すべき建設産業の魅力とは
野原: ここまでは現状の建設産業が抱える問題と取り組みについてお話しいただきました。そういった話を踏まえ、改めて建設産業が魅力的になるためには何が必要なのかお伺いできますでしょうか。

村上: 先ほどの話に関連しますが、建物を作るだけでなく、建物を使うところも楽しめるようになるのが重要かと思います。完成した建物を見てガッツポーズできるのも喜びのひとつであるのは間違いないのですが、一方で建物を作って終わっている側面もあります。

ここをもう一歩踏み込んでいくと、新しい建設産業の魅力が見えてくるのではないでしょうか。

野原: 「作って、引き渡して、終わる」のではなく、使い始めた後の時間が素晴らしいものになるような提案もしていくと、お客様との関係がより密接になりますね。

村上: まさにその通りです。昔の大工の棟梁は自分が立てた家を訪問して住み心地や問題点を聞いて回っていたそうです。そういった対応は今のお客様もうれしいと思いますので、建設産業として仕組みを作っていかないといけないのではないかと思っています。

すでに社会が建築に求めるものは変化を始めており、社会における役割を意識した建築のニーズが高まっています。かつての大学は建築学科を工学部の一部としていましたが、近年は建築学という総合的な学問を学ぶための建築学部が創設され始めたのは、ニーズの変化を受けて発生した顕著な変化だと言えるでしょう。

われわれ建設産業も、より社会における建築物やインフラの役割を理解した建設を行うように変わっていく必要があり、完成後も役割を果たし続けられるように関わっていくことが、建設産業の新しい魅力のひとつになると考えています。

野原: 建設産業のDX推進と技術の共有化のために建設RXコンソーシアムを設立されたとおっしゃっていました。すでにさまざまな取り組みをされているかと思いますが、建設RXコンソーシアムとしての実用化が進んでいる事例はありますでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください