1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許されないという理由 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2014年4月15日 12時8分

 理研の「STAP細胞」研究をめぐる問題に関しては、私は余り興味が湧きません。一点だけ、生命倫理へのタブーの薄い日本では、こうした再生細胞の研究は今後も大いに期待されるので、その足を引っ張ることがなければいいという思いはしています。それ以外は、「起きたこと」よりも、「伝えられ方」の方が「事件」であるし「問題だ」という見方をせざるを得ません。

 その「伝えられ方」の中で、一点だけどうしても我慢のならないことがあります。それは、論文に「コピペ」が横行しているのはケシカランという報道が余りに加熱しているために、まるで「コピペがゼロ」の、つまり「100%オリジナルな論文」が理想であるかのようなイメージが拡散していることです。

 これは大変な間違いです。学術論文(リサーチ・ペーパー)は文学作品ではありません。100%オリジナルなどというものは、評価の対象にすらならないのです。

 余りにも基本的なことなので、私のような研究者以外の人間が言うのも妙なのですが、どうもキチンと伝わっていないようですので、お話することにします。

 学術論文というのは、研究者が全くの独創で考えて書くものでは「ありません」。まずその分野における「先行研究」、つまり過去の多くの研究者が研究して発表した論文などの成果を、ひと通りレビューすることが求められるのです。過去の研究成果の積み上げに対して、異議を申し立てるにしても、足りないところを補うにしても、新たな説を付け加えるにしても、「先行研究」を紹介してまとめるという部分は、どのような学術論文の場合でも必要なことです。

 この「先行研究の紹介」ですが、大ざっぱに言うと方法は2通りあります。一つは「引用」です。これは文字通り「引用」するわけで、過去の論文の中の重要な箇所をそのまま引っ張ってくるのです。但し、「ここは引用ですよ」ということが分かるように「カッコ(コーテーション・マーク)」で囲んで表示すると共に、出典を明らかにすることが必要です。

 もう一つの方法は「地の文として紹介する」という方法です。先行研究の成果として、「分かっていること」など、先行研究の要点を「論文の筆者が理解し、咀嚼した上で、自分の言葉で論文の地の文として紹介する」というわけですが、この場合も、その元になった論文のタイトルと著者を、参考文献リストなどでキチンと表記して置かねばなりません。

 実は、多くの研究者にとって、この「先行研究のレビュー」というのは、自分の研究成果の表現という「メインディシュ」ではないにも関わらず、神経を使い、手間のかかる「面倒な部分」であると思います。その結果として、この「先行研究のレビュー」の部分に問題のある論文というのは、世界中に相当な数が存在すると考えても良いでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください