「デフレ脱却」で賃金は下がり、景気は悪化する - 池田信夫 エコノMIX異論正論
ニューズウィーク日本版 / 2014年7月16日 16時2分
昨年4月、日本銀行の黒田総裁は「デフレが不況の原因だ」と考え、2%のインフレ目標を掲げて「量的・質的緩和」を開始した。彼の理論によればデフレが不況の原因なのだから、デフレを脱却すれば不況も終わるはずだった。それから1年3ヶ月たって、何が起こっただろうか。
5月の消費者物価指数上昇率(生鮮食品を除く総合)は3.4%。消費増税の影響2%を引いたコアCPI上昇率は1.4%で、「デフレ脱却」といってもいいだろう。デフレが不況の原因なら景気はよくなるはずだが、どうだろうか。総務省の家計調査によれば、5月の消費支出(実質)は前年比8.0%も下がった。当初は増税の影響は織り込みずみで大したことないと思われていたが、図のように意外に大きい。
消費支出と賃金(出所:総務省)
問題はこれが増税による一過性の落ち込みか、それとも景気悪化の始まりかということだ。政府はこれを「3月に駆け込み需要で7.2%も消費支出が増えた反動」としており、もう少し様子を見ないとわからないが、消費の落ち込みが続く可能性もある。それは図のように実質賃金が低下しているからだ。
5月の実質賃金は、前年比3.6%も下がった。名目賃金(現金給与)が0.8%しか上がらなかったので、消費増税がそのまま実質賃金(名目賃金-物価上昇率)の低下になったのだ。これは人手不足がいわれる割には、経済全体の労働需給はそれほどタイトになっていないことを示す。要するにインフレと増税による賃下げが起こり、それが消費支出の減退をまねいているのである。
もっともその責任は、よくも悪くも黒田総裁にはない。彼の「異次元緩和」は、財政ファイナンスで国債の消化を助ける以外の実体経済への影響はなかった。5月のエネルギー価格を除くコアコアCPI上昇率(金融政策の効果を示す)は0.2%だ。つまりデフレ脱却の原因はエネルギー価格上昇だったのだ。
彼の総裁就任と同時に物価が上がったのは、偶然だった。その最大の原因は、以前のコラムでも書いたように、2009年以降、日本の交易条件(輸出物価指数/輸入物価指数)が急速に悪化したことだ。
2000年代に新興国の旺盛な需要で、原油などのコモディティ価格が上昇した。他方、日本の輸出する電機製品などの価格は競争の激化や技術革新であまり上がらないため、輸出物価が下がって輸入物価が上がったうえ、リーマンショック以後、原油価格が2.5倍になった。おまけに民主党政権が原発を止めて燃料輸入を増やし、安倍政権が円安を促進したため、交易条件は30%も悪化した。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
植田総裁・名古屋講演のメッセージ~政府・日銀にとって御誂え向きの2024年7-9月期GDP~(愛宕伸康)
トウシル / 2024年11月20日 8時0分
-
これでは「インフレ地獄」に逆戻り…政権交代したイギリスで始まった「増税バラマキ」の大きすぎる代償
プレジデントオンライン / 2024年11月15日 7時15分
-
20年前の最低賃金は710円、でも現在は…「インフレ」が進むとわかる「ジリ貧日本経済の真のヤバさ」【元キャリア官僚が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月13日 9時15分
-
日本はデフレ?スタグフレーション?デフレ下での銘柄選びのポイント
トウシル / 2024年10月31日 11時0分
-
与党惨敗で長期金利に上昇圧力~ユニット・レーバー・コストが示す政府の課題~(愛宕伸康)
トウシル / 2024年10月30日 8時0分
ランキング
-
1露、ウクライナに発射の中距離弾道ミサイルを「量産化」 プーチン氏、迎撃は不可能と強調
産経ニュース / 2024年11月23日 20時2分
-
2佐渡金山追悼式に不参加=生稲政務官の靖国参拝問題視か―韓国
時事通信 / 2024年11月23日 19時29分
-
3ハンガリー首相、ネタニヤフ氏を招待 ICC逮捕状を無視
AFPBB News / 2024年11月23日 13時54分
-
4日本軍の集団強姦で賠償を フィリピンの被害女性らが訴え
共同通信 / 2024年11月23日 20時24分
-
5NATO総長、トランプ氏と会談=「世界的な安保問題」協議
時事通信 / 2024年11月23日 20時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください