元米兵捕虜が教えてくれた、謝罪と許しの意味
ニューズウィーク日本版 / 2018年8月15日 19時30分
<元捕虜収容所長を祖父に持つ本誌記者が、日本軍の捕虜だったアメリカ兵と向き合った>
<本誌2015年8月11&18日号「特集:『戦後』の克服」より転載>
8月15日、日本は戦後70周年を迎える。日本が語る「国家」としての歴史が議論される一方で、第二次大戦には当時を生きた一人一人の物語がある。それはそれぞれの国で、体験者それぞれの「真実」として、多くの場合苦しみを伴いながら今後も語られていく。その戦争の記憶に「終止符」を打てる日は来るのだろうか──。
捕虜たちが見た地獄
6月初め、私は祖父が残した物語といま一度向き合うため、赴任先のニューヨークから米南部のニューオーリンズ空港に降り立った。ジャズの街ニューオーリンズは既に夏真っ盛りで、空港を出るとむわっという熱気が身を包む。車で30分も走れば音楽と酒にまみれた繁華街フレンチクオーターに到着するが、私を乗せたタクシーが向かう先は陽気な観光地ではない。
旅の目的は、戦時中にフィリピンのバターン半島とコレヒドール島で日本軍の捕虜となったアメリカの元兵士や民間人、その家族や遺族が集う戦友会に参加すること。この「全米バターン・コレヒドール防衛兵の会(ADBC)」年次総会では、1つのホテルに集った参加者が数日間にわたり戦中・戦後の体験を共有し、次世代に語り継ぐ。私がこの戦友会に参加するのは22歳だった03年以来、12年ぶりだ。
日本軍に捕らわれた捕虜たちにとって、捕虜生活は「生きるか死ぬか」の戦いそのものだった。1941年12月8日、日本軍が真珠湾を攻撃して太平洋戦争に突入すると、本間雅晴中将率いる日本軍はダグラス・マッカーサー米極東陸軍司令官下のフィリピンに侵攻を開始。首都マニラからマニラ湾を挟んで対岸に位置するバターン半島とコレヒドール島の米軍とフィリピン軍は、日本軍との戦闘を経て42年4月以降相次いで降伏、捕虜となった。
その後、日本軍が7万人余りの捕虜を約10キロ先の収容所まで炎天下のなか飢餓状態で歩かせ、約3万人の死者を出した「バターン死の行進」は、アメリカでは今も旧日本軍の残虐性の象徴とされている。日本の市民団体「POW(戦争捕虜)研究会」によれば、第二次大戦中、日本軍がフィリピンなどアジア・太平洋地域で捕らえた連合軍の捕虜は約14万人。そのうち約3万6000人は水や食糧、衛生設備が欠如した輸送船、いわゆる「地獄船」で日本に送られた。
この記事に関連するニュース
-
「人間として最大の恐怖は何かーそれは死である」26歳で死刑執行された下士官の信仰と安心~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#78
RKB毎日放送 / 2025年1月31日 14時52分
-
「戦争ってひどいもんだ」空中戦で犠牲になった日米双方の軍人を慰霊し続ける人々 長崎
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月30日 12時27分
-
「玉砕を許されなかった兵士」知られざる沖縄戦 『戦場の人事係』を書いた七尾和晃氏に聞く
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 11時0分
-
「しかし変ですね、何ともありませんよ」笑って別れを告げた26歳の下士官 平常心で絞首台に向かった心の底には~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#76
RKB毎日放送 / 2025年1月17日 13時58分
-
「同じ事を同じ状況で行ったのに」死刑執行された26歳上等兵曹と減刑された兵曹長 今生の別れ・・・澄み切った瞳を忘れられず~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#75
RKB毎日放送 / 2025年1月10日 14時12分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください