元米兵捕虜が教えてくれた、謝罪と許しの意味
ニューズウィーク日本版 / 2018年8月15日 19時30分
かつての敵国日本と向き合うことで、70年以上に及ぶ苦しみの歴史を1つ前に進めることができたからだろう。そこまで語ると、話題は現在の日米関係に及んだ。これまで築いてきた素晴らしい日米同盟を堅持すべきこと、日本は「正直な」歴史を語るべきであること、そうすれば自分に対する謝罪など必要ないことなど、スタークは時折語調を強め、こちらに同意を求めながら語った。
そしてあらためて私のほうに向き直ると、突然こう言った。「さて、今度は私が君に聞く番だ。君はアメリカにいて、居心地がいいか。この大会にいて、友好的なものを感じるか」
意表を突かれた思いだった。唐突な展開に付いていけず何度か質問の意味をただしたが、「さあ、正直に言ってごらん」と言われ、ますます言葉に詰まった。つらい経験を振り返り、心の内をさらけ出してくれたスタークに表面的な答えを返せば、彼の誠意を踏みにじることになる。
私は震える声で、こう切り出した。「私の祖父は、捕虜収容所の所長でした」。さっきまで取材相手だった人が、「オーケー」と続きを促す。今度は私が話す番だった。
祖父とアメリカの間で
祖父、稲木誠は44年4月から終戦まで、岩手県釜石市にあった収容所の所長として日本製鐵釜石製鉄所で働く連合軍捕虜約400人を管理していた。捕虜の国籍はオランダ、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで、その多くは若者だった。祖父も当時28歳だった。
終戦が迫った45年7月と8月、釜石市は太平洋から連合軍による艦砲射撃を浴び、釜石収容所でも捕虜32人が犠牲になった。祖父は戦後、艦砲射撃の際の安全管理責任や捕虜への不法待遇などを問われて「B級戦犯」となり、A級戦犯らと共に巣鴨プリズンに5年半拘禁された。祖父は広島文理科大学で英語や哲学を学んだ後に学徒兵として徴集されたため、プリズンでは英字誌のタイムやニューズウィークを読んでいた。アメリカの質の高いジャーナリズムに触れて日本の敗北を思い知ったという祖父は、出所後に時事通信社の記者になり、晩年に自分の体験をいくつかの手記として発表した。
戦時中、釜石捕虜収容所の所長だった筆者の祖父・稲木誠
祖父は「戦犯」だった。私がそれを知ったのは、高校2年のある夏の日だ。
祖父は私が7歳のときに他界していたため、戦争体験については残された手記などを通して初めて知ることができた。手記には祖父が捕虜の管理に尽力したことが事細かに記され、戦犯とされたことに納得できない様子がにじみ出ていた。著書の1つにはこうつづられている。「戦争中の捕虜の苦痛を思い、自分の収容所から多数の死傷者が出たことを悲しんだ。その遺族の人たちの嘆き、怒りを想像すると、石をもって打たれてもいいと思った。だが、犯罪を犯したとは、どうしても考えられなかった」
この記事に関連するニュース
-
「人間として最大の恐怖は何かーそれは死である」26歳で死刑執行された下士官の信仰と安心~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#78
RKB毎日放送 / 2025年1月31日 14時52分
-
「戦争ってひどいもんだ」空中戦で犠牲になった日米双方の軍人を慰霊し続ける人々 長崎
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月30日 12時27分
-
「玉砕を許されなかった兵士」知られざる沖縄戦 『戦場の人事係』を書いた七尾和晃氏に聞く
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 11時0分
-
「しかし変ですね、何ともありませんよ」笑って別れを告げた26歳の下士官 平常心で絞首台に向かった心の底には~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#76
RKB毎日放送 / 2025年1月17日 13時58分
-
「同じ事を同じ状況で行ったのに」死刑執行された26歳上等兵曹と減刑された兵曹長 今生の別れ・・・澄み切った瞳を忘れられず~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#75
RKB毎日放送 / 2025年1月10日 14時12分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください