1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

もう1つの<異端>大学教授──学歴はなくとも研究業績は博士に匹敵する人たち

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月2日 18時50分

<博士号や教育・研究業績がなくても大学教授になれる現状を憂える記事を前回書いたが、そうした<異端>教授の中には実はすぐれた研究者もいる。彼らの共通点とは?>

日本の近代化は明治維新から始まったといわれている。その中心的な役割を担ったのが近代化を推進していく官僚を養成するための高等教育機関であり、その拠点が帝国大学(現在の東京大学)であった。

これは富裕階層の選ばれたエリ-トの子弟が行く高等教育機関であった。他方、家庭環境は豊かでなくとも、知的好奇心があり、学問研究への強い志のある、正統派のエリ-トではない<異端>の研究者もいた。後述の日本植物学の権威である牧野富太郎博士は、小学校卒業という学歴でありながら、東京帝国大学の講師まで務めた(教授にはなれなかったけれども)。

今回は歴史の表舞台にあまり登場していない、すぐれた<異端>の教授を紹介する。肩書ではなく、本物の大学教授とは何かを考える材料にしていただきたい。

【関連記事】なぜ、日本は<異端>の大学教授を数多く生み出したのか

学校は学問をする唯一の場ではない

「私は学校卒業証書や肩書で生活しない。私は、私自身を作り出したので、私一個人は私のみである。私は、自身を作り出さんとこれまで日夜苦心したのである。私の学問も私の学問である。......(中略)......私は道学者ではないが、......町の学者として甘んじている」(斉藤忠「鳥居龍蔵の業績」『日本考古学選集<6>鳥居龍蔵』築地書館、1974年)

「学問をするためには学校にいかなければならないというのは一つの常識。もしかしたらそれはとんでもない間違いなのでは。学校というのは勉強するための一つの場」(加藤秀俊『独学のすすめ――現代教育考』文藝春秋社、1978年)

「独学」とは、本来、学校にも通わず、専門家にも教えを乞うことなく、自分で学んでいくことであるが、本稿では正規の大学・大学院の学生として教授陣から学ぶことなく、学問を身につけ、当該専門領域ですぐれた研究をすることを指す。

かつて「独学」という言葉は、学歴社会のアンチテーゼ的な意味で使われ、いわゆる学歴なき人々が知的な精進をして、社会から注目される知的生産者になったことを意味していた。

冒頭の引用の言葉は、日本の人類学の始祖といわれている、独学の人類学者、考古学者、民族学者、民俗学者である鳥居龍蔵氏(1870-1953年)の独学者としての理念を示した至言である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください