【動物漢字】「かうし」ではありません!「蝸牛」は何と読む?
OTONA SALONE / 2021年1月21日 20時0分
普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の名前。実は漢字の表記もあるのだけれど、目にする機会が少ないだけに、「これ、何のことだろう?」となってしまうことも多いですよね。
そこで本記事では、意外な読み方をする動物の漢字を出題します!
「蝸牛」は何と読むでしょうか?
「蝸」という字はあまり見慣れませんが、似ている漢字はいくつか思いつきますよね。
「渦」「鍋」「過」など「咼」が使われている漢字を思い浮かべたのではないでしょうか。
そして最近では「コロナ禍」という言葉で頻繁に目にする「禍」もそうですよね。
いずれも、音読みで「カ」と読めます。
「蝸牛」は「カギュウ」と読むことができますね。「カギュウ」はある動物の別名です。
さて、「カギュウ」とは何の動物でしょうか?
正解はこちらです。
「カタツムリ」です。
「カタツムリ」と読んでも「カギュウ」と読んでも、「でんでんむし」と読んでも正解です。
漢名の「蝸牛」をそのまま和名の「カタツムリ」や異名の「でんでんむし」にあてており、音読みして「カギュウ」と読むこともあるのです。
カタツムリには角(触角)がありますので、「牛」が使われているのは納得です。
では、「蝸」は何を意味しているのでしょうか。
「蝸」という字の成り立ちから考えると、分かりやすくなります。
まず右側の「咼」ですが、「冎」と「口」で成り立っています。
「冎」は骨と骨の間の関節を表す象形で、「骨」の原字です。「冎」に「肉」を表す「にくづき」の「月」を足して「骨」なのですね。
「咼」は、「冎」に「口」が足されています。「口」は穴です。関節部分の骨の丸い凹みに、もう一方の骨がはまり込み、自由に回ることを表す象形文字です。
これにより、「咼」を含んで成り立つ漢字には「丸い」イメージのものが多くあります。
「渦」も「鍋」も丸いですよね。「過」は丸くありませんが、するすると過ぎていく様がイメージできます。
ちなみに「禍」は「わざわい」を意味しますが、神様に関係する字に多く含まれる「しめすへん」と「咼」によって成り立っているため、神のたたりを受けて思いがけない落とし穴にはまることを表すと言われています。
そして「蝸牛」の「蝸」ですが、一字でも「カタツムリ」や「ニナ」を意味します。
カタツムリも丸く巻かれた貝を背負っていますので、「咼」が含まれていることは理解できます。ニナも巻貝の一種です。
しかし、カタツムリは「虫」ではないですよね。なぜ「虫」が入っているのでしょうか。
実は「虫」という字はもともと、ヘビをかたどった象形文字で、マムシなどの爬虫類を表していました。
カタツムリは軟体動物であって爬虫類ではありませんが、漢字ができた頃は当然そのような分類がありませんでしたから、似たようなものとして考えられていたのでしょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「えりごのみ」?「よりごのみ」?「選り好み」の正しい読み方とは…?!
OTONA SALONE / 2021年2月15日 8時0分
-
「ちこ」ではありません。「知己」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2021年2月12日 11時30分
-
あなたも歩いたことあるはず!「径」の「けい」ではない読み方って?
OTONA SALONE / 2021年2月3日 11時30分
-
「NiziUネーム」の赤ちゃん急増中! 憧れメンバーの名前を付けるには?
オールアバウト / 2021年2月2日 20時45分
-
「やぶい」ではありません。「蘞い」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2021年2月2日 11時30分
ランキング
-
1「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分
-
2【いまさら聞けない高血圧】塩分過剰摂取で起きる動脈硬化が要因に 腎臓は「沈黙の臓器」、高血圧とともに無症状で悪化
夕刊フジ / 2021年2月27日 17時11分
-
31000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
4UberEatsのバッグを開けてみると… 予想外すぎる中身に「その手があったか!」
しらべぇ / 2021年2月26日 5時45分
-
5日経平均急落の1202円安 緩和マネー“逆回転”は加速するのか? 気になるコロナバブルの行方
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月27日 14時40分