1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

小学生女子の"綺麗すぎるノート"が危険なワケ

プレジデントオンライン / 2019年9月30日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/milanvirijevic

女の子を伸ばすためには、どんな教え方がいいのか。プロ家庭教師歴約20年で、『中学受験 女の子を伸ばす親の習慣』(青春出版社)の著者である安浪京子氏は「小学生の女の子には『キレイなノートづくりが勉強だ』と思っている子がいる。早めに試行錯誤することの大切さを教えたほうがいい」と指摘する――。

■勉強は「机に向かうこと」ではない

「自分から勉強してくれる子になってくれたら……」、小学生の子供を持つ多くの親御さんはそう願っていることでしょう。特に限られた期間で最大の力を伸ばしていかなければならない中学受験では、成熟度の高さは大きく影響します。そういう意味では、親から言われたことを比較的素直に受け入れる女の子は、一見受験勉強を進めやすく見えます。女の子と比べて幼い男の子の場合、「宿題はもう終わったの?」「いつになったら勉強を始めるの?」といったやりとりから始めなければならないからです。

けれども、そこで安心してはいけません。

「毎週日曜は8時間勉強をしているのに、全然成績が上がりません」

こういう相談が多いのが、女の子のご家庭です。男の子を持つ親御さんからすれば、「えっ! 8時間も勉強できるの?」と驚かれると思います。しかし、よほど勉強が好きでない限り、8時間も集中力がもつはずはありません。

1日8時間、机に向かって座っていられたとしても、本当に集中して勉強できる時間はせいぜい1~2時間。残りの時間はテキストをぼんやり眺めていたり、ノートにキレイにまとめていたり、解説を読んでわかった気になっていたりと、“勉強をしている気分になっている”ことのほうが多い。そういう女の子は、勉強とは「机に向かうこと」だと勘違いしているのです。

■長時間勉強しても成績が上がらない原因

勉強とは「頭を使うこと」です。そういう子が初めて私の授業を2時間受けると、ヘトヘトとなると同時に、理解できた楽しさ、頭を使った達成感でイキイキとした表情を見せます。このように勉強は、学習時間の長さではなく、どれだけ質の高い学習ができたかが大事なのです。

もし親御さんが勉強にある程度付き添えるのなら、子供が解いた問題について、なぜそう考えたのか言葉で説明させましょう。そうすることで、知識の定着を図ることができます。

中学受験では塾からたくさんの宿題が出されます。すると、親も子もそれを終わらせることだけが目的となってしまい、わかっている問題をダラダラとやったり、わからない問題を前に頭を抱えていたりするだけで、時間が過ぎてしまいます。8時間も勉強しているのに、成績が上がらない原因はここにあります。すべての課題を終わらせることよりも、あと少し頑張れば解けそうといった問題を中心に時間を充てて基礎力充実を図り、「問題が解けた!」と達成感を味わわせるほうが、よい結果へとつながっていきます。

■「キレイなノートづくり」は現実逃避

勉強にノートは欠かせませんが、ノートの使い方にも注意が必要です。女の子はノートに「×」がつくのを嫌がります。「×」がずらりと並んでいると親や塾の先生に叱られるかもしれないというおびえもあるようですが、何より自分の気が滅入るのでしょう。そういう子は、自分で解いてみたけれど間違っていた、あるいはなんとなく解けそうだけど自分では手がかりがつかめない、というときにチラッと解答を見て、「そうそう、そう思っていたんだよね!」と自分を納得させて答えを写します。

最初は少し罪悪感がありますが、他にもやらなければいけない宿題があって、この教科だけに時間をかけているわけにはいかない。それをくり返していくうちに、「まぁいいよね」という気持ちになり、答えを写して「×」のないノートをつくるという勉強スタイルが定着してしまうのです。この傾向は女の子に多く見られます。

また、授業中にキレイなノートづくりに精を出す子もいますが、それは、実は授業からの逃避でもあります。分からない問題をずっと考え続けるのは、その科目が苦手な子からすると苦痛。でも、みんなが次の問題を解いている間に板書をせっせと写していれば、一緒に勉強をした気になれます。しかし、それでは勉強をしたことになりませんし、当然成績も上がりません。なぜなら、勉強は自分で手と頭を動かし、試行錯誤をして初めて力がつくものだからです。

■「×がたくさんついても大丈夫」と教える

もしお子さんがキレイなノートをつくることを勉強だと思っているなら、そうでないことを教えてあげることから始めます。「自分が書いた式は消さないでおこうね」「試行錯誤することが勉強なんだよ」「『×』がたくさんついていても大丈夫だよ」と、本人のNGと思っていることをすべて裏返してあげる必要があります。そうやって正しい勉強のやり方を教えてあげましょう。

一方、丁寧に書ける女の子だからこそ、有効なこともあります。よく「女の子は算数が苦手」と言われることがあります。また、一度苦手意識を持ってしまうと、そこからなかなか抜け出すことができないのは女の子の特徴です。しかし、男の子についての記事でもお伝えしている通り、算数はどの分野でも考え方を理解し、解き方を知り、演習を積めば得点につながる科目です。そのプロセスに男女差はありません。

むしろ、算数は図や式をきちんと書くプロセスが非常に大切なため、その手間を惜しまずにやる女の子は伸びやすいというメリットもあります。図や式を書くのを面倒くさがったり、字が汚かったり線が乱雑すぎて、自分が書いた数字を読み間違うことは男女問わずありますが、男の子と女の子の雑さはレベルが違います。男の子のような目立った伸びはあまり見られませんが、コツコツと続けることで確実に算数の底力をつけることができるのは女の子なのです。

■算数が苦手だと理科も苦手と思い込む

女の子は「理科が苦手」という声もよく聞きます。特に計算の絡む「物理」「化学」に苦手意識を持つ子は多いですね。算数に対する苦手意識を持つのと同じです。「私は算数が苦手」→「だから、計算が必要な物理もできない」という図式から、グラフを見ただけで拒絶反応を示す子もいます。でも、これらの分野は算数同様に原理原則を理解できればすべて応用できるため、実は克服しやすいのです。

一方、「生物」や「地学」はほぼ暗記科目です。「物理」や「化学」のように原理原則を理解する必要はなく、知識を覚えるだけである程度は得点につながります。ただ、中学受験で大変なのはその量が膨大だということです。

でも、コツコツ取り組むことができる女の子はそれをあまり苦に感じません。逆に男の子は、「物理」と「化学」は得意だけれど、「生物」と「地学」はまったくお手上げというケースも。自分にとって興味のないことをコツコツ覚えるのにまったく魅力を感じないからです。

■「コツコツ」を生かすと女の子は伸びる

安浪京子『中学受験 女の子を伸ばす親の習慣』(青春出版社)

くり返しになりますが、算数であれ理科であれ、男女で能力の差はありません。むしろ、コツコツと取り組むことができる女の子の方が、安定的に点が取れるとも言えます。

ただし、暗記の取り組み方にも注意が必要です。ノートをキレイに書きたがる子は、テキストを見て、それを写して、カラーペンでかわいく仕上げることに情熱をささげてしまいがち。書いて覚えることを否定はしませんが、そこに「キレイさ」や「かわいらしさ」は必要ありません。書いて覚えるのであれば、なぜこの植物はこのグループに属するのかなどポイントを押さえながら、どう書けば自分が覚えやすいかと常に工夫をすることが大切です。

女の子を伸ばすポイントは、女の子の特性である「コツコツ」を生かすことと、教科に対する苦手意識を持たせないことです。

----------

安浪 京子(やすなみ・きょうこ)
算数教育家・中学受験専門カウンセラー
株式会社アートオブエデュケーション代表取締役。関西、関東の中学受験専門大手進学塾で算数講師を担当。プロ家庭教師歴約20年。中学受験のプロ家庭教師として、きめ細かい算数指導とメンタルフォローをモットーに、毎年多数の合格者を輩出している。中学受験親向けのセミナーも多数開催。新著に『中学受験 男の子を伸ばす親の習慣』『中学受験 女の子を伸ばす親の習慣』(共に青春出版社)

----------

(算数教育家・中学受験専門カウンセラー 安浪 京子 構成=石渡真由美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください