1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

仕事は「何をやるか」ではなく「誰とやるか」に尽きるワケ

プレジデントオンライン / 2020年3月27日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Cecilie_Arcurs

仕事は「やりたいこと」で選ぶのが正解なのか。副業しながら会社をスタートさせた持田卓臣氏は、「仕事は誰とやるかでほとんど決まる。私がウェブメディアを立ち上げたときは、まず一緒に働きたい人を決めてから、次にどんなことをするかを決めた」という――。

※本稿は、持田卓臣『普通のサラリーマンでもすごいチームと始められる レバレッジ起業「バーチャル社員」があなたを救う』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

■一人でできることなんてタカが知れている

巷では、やれ「起業するなら自分が好きなことをやるのがいい」とか、「いや、好きなことより自分ができることだ」とか言いますが、私はそもそもの前提として、「一人でできることなんてタカが知れている」という事実から出発すべきだと考えます。

もちろん、世の中にはものすごいプロフェッショナルな人材というのが存在します。一人でなんでもこなせて、賢くて、パワフルで、ものすごく優秀な人です。かつての「起業して成功する人」というのはそんなイメージでしょう。

けれど、私たちが目指すのは「普通のサラリーマンが普通に起業する」ことです。私自身も、もともとは普通のサラリーマンでした。そして、15年も会社をやっていてもできないことだらけです。そんな私でもここまでなんとかやってこられたのは、いつもチームで仕事をしてきたからなのです。

でもチームをつくるには、まず何をやるのかを決めないと、適切な人を選べないじゃないか。理屈で考えれば当然その通りです。私自身も最初はそう思っていました。しかし、実際にやってみると、これが違ったのです。

■「何をやるか」よりも「誰とやるか」が重要だ

アメリカの著名な経営コンサルタントであるジム・コリンズは、『ビジョナリー・カンパニー2』(山岡洋一訳、日経BP)の中で次のように述べています。

偉大な企業への飛躍をもたらした経営者は、まずはじめにバスの目的地を決め、つぎに目的地までの旅をともにする人びとをバスに乗せる方法をとったわけではない。まずはじめに、適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスから降ろし、その後にどこに向かうべきかを決めている。要するに、こう言ったのである。「このバスでどこに行くべきかは分からない。しかし、分かっていることもある。適切な人がバスに乗り、適切な人がそれぞれふさわしい席につき、不適切な人がバスから降りれば、素晴らしい場所に行く方法を決められるはずだ」

これを読んだとき、私は心底驚きました。実際に思い当たる節があったからです。

例えば、「借金玉さん」と出会ったときもそうでした。たまたまインターネットを検索していて彼の存在を知り、彼の書く文章を読んで、ぜひ一度、話をしてみたいと思いました。それで、Twitterのダイレクトメッセージで連絡してみたのです。まだ彼が初めての著作である『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』(KADOKAWA)を出版する前のことでした。

■「誰と仕事するか」からビジネスは生まれる

幸運にも彼は返事をくれて、私の会社に遊びに来てくれました。そこで意気投合し、一緒に起業に関するウェブメディアをつくらないかという話をして、記事の執筆を依頼したのです。「起業に関するウェブメディアをつくろう」から始まったのではなく、「借金玉さんと仕事をするのに、何をするのがいいだろうか」というところから、1つのビジネスをスタートさせたのです。

彼だけではありません。今私の会社の役員兼従業員として週4日働いている「つついさん」もそうです。

当時、私の会社の主要事業の1つを任せていたメンバーが、書類整理のアルバイトとして人の紹介で連れてきたのが彼女でした。いろいろ話をしてみると面白そうな人だったので、書類整理のほかにも記事制作や資料作成を頼んでいるうちに、気づけば、現在の主要事業の1つであるマーケティングオートメーションのコンサルティング事業をメインで切り盛りしてくれるようになっていました。

もともと彼女はITについてもマーケティングについても特別な知識があったわけではありませんが、なんとなく向いていそうだな、というところから1つの事業ができあがったのです。

■「バーチャル社員」ならあなたを助けてくれる

でも、サラリーマンが副業として始めたばかりのビジネスで、「一緒にバスに乗ってくれる人」なんているのだろうか。

持田卓臣『普通のサラリーマンでもすごいチームと始められる レバレッジ起業「バーチャル社員」があなたを救う』(KADOKAWA)
持田卓臣『普通のサラリーマンでもすごいチームと始められる レバレッジ起業「バーチャル社員」があなたを救う』(KADOKAWA)

「社員」ではなく「バーチャル社員」ならば、それが可能になるのです。

世の中は今、空前の人手不足です。それはデータから見ても明らかです。国が公表している、有効求人数と有効求職者数の2018年のデータのうち、有効求職者数が有効求人数を大きく上回るのは事務的職業のみです。それ以外は有効求職者数がまったく足りていない現実が見えてきます。

いわゆる「優秀な人」「魅力的な人」のほとんどはすでにどこかの企業で働いていたり、自分でビジネスをやっていたりするでしょう。そんな人を小さな会社が普通に雇うことはまず無理です。けれど、「一緒にバスに乗ってくれる人」は、別に普通の社員でなくともよいのです。

先ほどの「借金玉さん」のときも、彼を私の会社で雇ったわけではなく、契約形態としてはいわゆる業務委託契約です。「つついさん」の場合は当初はアルバイト(それも最初は週1日だけ)で、のちに週4日勤務という条件で役員兼従業員となってもらいました。「はじめに」でもご説明した通り、私は、こうしたかたちも含めて、私の会社の仕事を一緒に進めてくれる人たちのことを「バーチャル社員」と呼んでいます。

■正社員だろうが業務委託だろうが関係ない

「バーチャル」という言葉には「本質」という意味があります。私は、社員の本質はその形式ではなく、「会社のビジネスを一緒に進めて、貢献してくれること」だと考えています。ですから、役員だろうと、正社員だろうと、アルバイトだろうと、業務委託だろうと、1日8時間・週5日勤務でなくても、オフィスで働かなくても、この「会社のビジネスを一緒に進めて、貢献してくれる」人は、全員が「バーチャル社員」なのです。

実際、私の会社で一緒に働いている人たちは、業務委託契約の人もいれば、有期契約社員の人もいれば、パートタイム契約の人もいます。それぞれにお願いする仕事の内容やご本人の希望に合わせて、法令上の取り扱いも考えて適切なかたちを選んでいるだけです。北海道から九州まで、あるいは海外に住んでいる人もいます。東京にいるメンバーもオフィスに来る頻度はまちまちです。形式にとらわれず、必要なメンバーが、必要なときに、必要な仕事ができればよいのです。

■バーチャル社員は「外注」ではない

ここまでの話を聞いて、「なんだ、『バーチャル社員』って要は社員を雇う代わりに仕事を外注するってことか」と思われた方がいるかもしれません。たしかに、業務委託という契約形態をとる場合、一般的には「外注」と呼ばれると思います。しかし、業務委託である場合でも、「バーチャル社員」と「外注」は異なると私は考えています。

結論から言うと、「バスの目的地」が決まっていて、そのために必要な人をバスに乗せたとしたら、それはいわゆる「外注」に当たるでしょう。そうではなくて、「この人と一緒にバスに乗りたい」から始まって、一緒に目的地に向かう人が「バーチャル社員」なのです。

「バーチャル社員」を単なる外注と認識したままでは、彼ら彼女らの能力を100%活かすことはできないでしょう。

----------

持田 卓臣(もちだ・たくおみ)
ベンチャーネット代表
1978年、神奈川県川崎市生まれ。早稲田大学商学部、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。大学卒業後、ヒューレットパッカード社にてITコンサルタントとして従事。2005年、業務効率の向上や新規事業立ち上げなどのITコンサルを行うベンチャーネットを創業。近年は、企業全体の業務効率化を図るためのRPAコンサルティング事業も行っている。

----------

(ベンチャーネット代表 持田 卓臣)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください