1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

おうちで、学校で!コロナ禍でも食物アレルギーを伝える活動を展開

PR TIMES / 2022年4月26日 14時45分

副読本を540校に配布、オンライン出前授業に延べ287人が参加

 食物アレルギー配慮商品を持つ食品メーカー5社(オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品)による協同取り組み「プロジェクトA」は、コロナ禍においても食物アレルギーに関する啓発活動、情報発信を継続しています。家庭の調理機会増加でメニューにお困りの方に向けたレシピ提案を強化した他、子どものうちから食物アレルギーへの理解を深めてもらうために、小学生にむけた副読本を制作し、副読本を使用した「オンライン出前授業」を行いました。副読本は全国16エリア(※)の小学校を中心に案内し、合計約8万部を540校に無料配布。オンライン出前授業は計4校実施し、延べ287人が参加しました。
(※) 北海道、宮城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県、熊本県



1.コロナにより在宅時間が増加。メニューにお困りの方に向けたレシピ提案 

[画像1: https://prtimes.jp/i/20257/275/resize/d20257-275-a8ce14dc3b197f6f56b4-0.jpg ]

 新型コロナウイルスにより日常生活が変化していった2020 年度(2020年4月~2021年3月)は、食物アレルギー をお持ちの方々に何ができるのかを検討する中、食事でのお 困りごとについてのアンケート結果(※)に着目。 最も多かったのが「メニューがマンネリ化する」(70.7%) 「メニューを考えるのが大変」」(62.2%)「調理の負担が 大きい」(48.9%)など、在宅時間の増加により調理機会が増え、献立づくりと調理負担にまつわるお悩みを抱えていることがわかりました。
 お悩み解消に向け、9月に『簡単&アレンジ広がる』をテーマにした食物アレルギー配慮レシピを8品公開し、調理負 担軽減とアレンジによるレパートリーの拡充につながる活動を行いました。外出自粛傾向が続いていた2021年3月には、 春休みに子どもがお手伝いをしながら楽しく料理ができるように『親子で楽しむ手作りメニュー』をテーマにしたレシピを6品 公開しました。2021年1月にプロジェクトAに参画したケンミン食品の食物アレルギー配慮商品も取り入れ、よりバリエー ション豊かなレシピ展開となりました。
(※)日本ハム調べ(2020年7月、n=304 食物アレルギーをお持ちの同居のご家族がいらっしゃる方 複数回答)

2.教育現場から食物アレルギーの理解・関心を深める
 Withコロナを意識する声も聞かれるようになった2021年度(2021年4月~2022年3月)は、直接的なイベント ができない中での新たな活動として、教育の場を通じて食物アレルギーについての理解を深める情報発信に取り組み ました。食物アレルギーの症状は、大人よりも子どもにあらわれる傾 向がある一方で、子どもの頃に食物アレ
[画像2: https://prtimes.jp/i/20257/275/resize/d20257-275-fcc289df660bede7131f-1.jpg ]

ルギーについて知る機会は 多くないことから、子どもたちが食物アレルギーを知り、 自分でで きることを考えて行動するようになることを目的に副読本『知ろう! 学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』を 制作。2021年5月に3万部、9月に5万部の計約8万部を全国 16エリアの小学校を中心に案内し、お申込みいただいた540校に 無料配布しました。

 さらに副読本を活用した「オンライン出前授業」を実施。プロジェクトAが講師となり、食物アレルギーについて直接伝 える場として、オンラインで小学5~6年生に向けて授業を行いました。参画企業1社で1校を担当し、2月末までに 計4校(大阪・兵庫・広島・千葉)で実施、延べ287人の児童にご参加いただきました。 「オンライン出前授業」では、副読本を活用した食物アレルギーについてのクイズや食物アレルギー配慮商品を使っ て食品表示の見方やパッケージ・製造工程での工夫等を伝えました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/20257/275/resize/d20257-275-2517dc97e909e924691c-2.jpg ]

 授業に参加した児童からは、「今度いろいろな商品の原材料名を見てみたい」「パッケージを見て、食物アレルギー を持っている人へ向けて工夫がされていることがわかった」などの声が寄せられ、興味を深めていただけたことがうかがえ ました。また「食物アレルギーのある友達へ食べ物をあげるときには必ず表示を確認しようと思った」「安心して食べて 欲しいから食べ物について調べたくなった」など、今後の行動につながる感想もいただきました。

3.副読本配布・オンライン出前授業についてのアンケート結果
・先生が学校で副読本を申し込んだ理由としては、「食物アレルギーの児童が校内にいる」ことや、「知識を身につけ てほしい」といった理由が多く寄せられました。また、一部の回答に「授業で使いやすい教材がなかった」という声があり、この副読本が先生の現場で抱える悩みの解決に寄与できたと考えています。
・先生が副読本を活用して授業を行った感想として、食物アレルギーに関して「児童の理解が進んだ」(71%)と いう回答が最も多く、「児童にとって分かりやすい内容だった」「食物アレルギーの理解が深まった」といった声が多く寄 せられました。 また一部の回答で「工夫によって食事が楽しめる、という前向きな反応に変化した」「食物アレルギー に配慮できる子が増えた」といった、児童の意識や行動に変化が見られたという声もあり、行動の変化まで促すことができました。
・「オンライン出前授業」にご参加いただいた小学校の児童からは、「いろいろな食物アレルギー配慮商品を作ってい ることを知って驚いた」「表示の見方がわかった」「食品パッケージに気を付けていきたい」といった声が寄せられ、食品 メーカーによる授業ならではの気付きや学びを得てもらう機会となりました。

4.「プロジェクトA」の2022年度活動について
 2022年度の活動では、継続してのオンライン出前授業実施や、副読本の配布部数を増やす予定です。子どもたちの食物アレルギーへの理解・関心がさらに深まり、自分でできることを考えて行動することに繋がる活動をはじめ、「みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現」に貢献できるよう、食物アレルギーに関する情報発信や啓発活動を継続してまいります。

5.副読本について

[画像4: https://prtimes.jp/i/20257/275/resize/d20257-275-78ed76de6fe0bace8a17-3.jpg ]


小学校家庭科・健康教育・食育副読本 『知ろう!学ぼう!食物アレルギー ~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』


監  修:今井 孝成(昭和大学医学部 小児科学講座 教授)
編集委員:曽我部 多美(前全国小学校家庭科教育研究会会長)
桂 恵美(東京都府中市立府中第一小学校養護教諭)
編集協力:長谷川 実穂(小児アレルギーエデュケーター 管理栄養士)
発  行:プロジェクトA(オタフクソース株式会社・ケンミン食品株式会社・株式会社永谷園、日本ハム株式会社・ハウス食品株式会社)
制  作:株式会社全教図

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください