1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

1世紀続いた高さ論争に決着 東大寺東塔、奈文研が史料調査で高さ70メートルの復元案発表

産経ニュース / 2024年4月25日 18時49分

七重の威容を誇りながら焼失した東大寺(奈良市)の東塔について、奈良文化財研究所(奈文研)は25日、奈良時代の創建時の高さが約70メートルだったとする復元案を発表した。東塔を巡っては明治時代から約1世紀にわたる論争があり、高さ約70メートル説と約100メートル説に分かれて議論されてきたが、奈文研はこの論争に「決着を見た」としている。

ただ約70メートルであっても奈良時代の木造塔としては奈良市の薬師寺東塔(約34メートル)を上回り、国内随一だったとみられる。

東大寺では奈良時代、大仏殿の南東に東塔、南西に西塔がそれぞれ創建され、東塔は治承4(1180)年の平氏による南都焼き打ちで焼失した。鎌倉時代に再建されたが、落雷で再び焼け、現在は基壇跡だけとなっている。明治以降は塔について建築史家の天沼俊一の説など複数の復元案が作成されたが、根拠となる遺構の詳細な調査は行っておらず、それらの復元案が構造上、建物として成立するかどうかは不明だった。

奈文研は東大寺の委託を受けて平成30年から東塔について調査・研究を本格化。最大の謎が塔の高さだった。頂部の装飾物である「相輪(そうりん)」を含む高さは、文献によって約23丈(約70メートル)と約33丈(約100メートル)の2通りが伝わっていた。

今回、奈文研が33丈の根拠とされた文献「朝野群載(ちょうやぐんさい)」の写本を調べ、江戸時代の国学者、伴信友(ばんのぶとも)が23丈と記されていた箇所を33丈に書き直していたことを突き止めた。新たに判明したこの事実が高さ23丈の有力な根拠となった。

復元案によると、相輪の高さは約26メートルで塔全体の3分の1超と大きい。さらに初重(1階部分)の高さは発掘調査や現存建物などから約8メートルに、幅は一辺約15メートルに復元。七重(7階部分)の高さは約5メートルに、相輪の規模などから幅は約8メートルとし、これまでに作成された細長い復元案とは異なり、安定感のある姿となった。

構造解析を行い、現存する興福寺五重塔(国宝)との比較から建物として成立し得ることも確認した。同研究所の担当者は「現存しない七重塔の復元を精緻な検討を重ねて実証的に行ったのはほぼ初めて。古代東アジアの木造塔を考える上で貴重な事例となる」と説明する。一方、東大寺では「史跡整備や伽藍(がらん)復興を進める上で考慮すべき重要な研究成果」としている。

奈文研がまとめた東大寺東塔復元研究の報告書はインターネットで無料公開する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください