1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

投資の好機はどこにある?新興国株、小型株、半導体株?

トウシル / 2019年2月8日 8時0分

写真

投資の好機はどこにある?新興国株、小型株、半導体株?

戻りが鈍い日本株を横目に反発を鮮明にする市場

 米国株を象徴するS&P500指数は、昨年9月高値からの下げ幅のうち約7割を戻しましたが、日本株を象徴するTOPIX(東証株価指数)は上値の重い動きとなっています(図表1)。

 日本株が劣勢である主な要因としては、(1)グローバルグロース(世界の経済成長)の鈍化と業績見通しの下方修正、(2)米国が仕掛ける貿易戦争から影響を受けやすい製造業サプライチェーンの不安、(3)10月に計画されている消費増税にともなう景気の先行き懸念、(4)2018年12月以降の「ソフトバンク・ショック」や「サンバイオ・ショック」による市場心理悪化、(5)民間企業の偽装検査問題や厚労省の不適切統計問題など、外国人投資家が日本株に強気になれない状況が挙げられます。

 外部環境の改善(米国株反発によるリスク選好姿勢の回復や為替のドル高・円安)は下支え要因と言えますが、日本株が上値を追うには貿易摩擦の緩和など新たな好材料が必要となりそうです。

 米国市場では、FRB(米連邦準備制度理事会)が示唆する金利の低位安定見通しに加え、1月の景気指標(例:雇用統計)が底堅かったこと、10~12月期決算発表が総じて堅調だったことが相場の戻り基調を支えています。S&P500指数の年初来騰落率が+9.0%となった一方、TOPIXの同騰落率は+5.9%に留まっています(2月6日)。

 一方で、世界市場に目を転じると、新興国株、小型株、半導体株の堅調がこのところ鮮明となっています。本稿では、日本市場以外の投資機会にも注目したいと思います。

図表1:日本株は米国株に対して劣勢(1年前=100)

出所:Bloombergのデータより楽天証券経済研究所作成(2月6日)

    

米金利の見通し変化が、リスク許容度改善を後押し

 1月末に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)とパウエルFRB議長の記者会見では、政策金利の据え置き方針と量的緩和縮小ペースの見直し期待が広まりました。市場が注目する「FEDウオッチ」(金利先物市場から試算される政策金利見通し)によると、本年12月に予定されているFOMC直後の政策金利(誘導目標)は「(現水準から)据え置き」の確率を約83.9%、「利下げ」の確率を約10.6%、「利上げ」の確率を約5.5%織り込んだ動きとなっています。ハト派的な金利見通し(Dovish Momentum)が強まったことで、昨年を通じ資金流出が目立った新興国市場への資金回帰もみられます。

 国(市場)別でみると、香港ハンセン指数は年初来騰落率で+8.3%、ブラジルのボベスパ指数が同+7.7%、トルコのイスタンブール100指数が同+12.7%などと、日本株(TOPIX)の騰落率を上回っています。

 また、流動性期待の復活を契機に、新興国株式と連動性(相関性)が比較的高い小型株にも反発の兆しが見られます。

 米国市場では、ラッセル2000小型株指数の年初来騰落率が+12.6%で、MSCI世界小型株指数の同騰落率も+11.4%となっています。国内市場では、サンバイオ・ショックの影響を受けた東証マザーズ指数でも年初来騰落率が+7.7%と、TOPIXや日経平均株価の騰落率を上回っています。

 なお、米国市場のフィラデルフィア半導体株指数は6連騰となり、年初来騰落率は+15.5%と反発を強めています。半導体市況を占う存在として注目される米マイクロチップ・テクノロジーのスティーブ・サンギCEOは2月6日、「最近の半導体業界の落ち込みは終わりに近づきつつある(1~3月期を底に回復傾向をたどる)」との見方を示したことが関連株の追い風となっています。

図表2:年初来反発を強める新興国株、小型株、半導体株

注:MSCI新興国株式指数、ラッセル2000小型株指数、フィラデルフィア半導体株指数
出所:Bloombergのデータより楽天証券経済研究所作成(2月6日) 

米国上場ETFの「資金流入額ランキング」で検証

 米国市場では、ミューチュアルファンド(公募投信)と比べて信託報酬率が低いETF(上場投資信託)が機関投資家や個人投資家に注目されています。米国市場に上場されているETFは合計で約1,580本(ファンド)あり、時価総額が10億ドル(約1,100億円)以上のファンドは285本あります(2月5日)。投資対象は米国市場だけでなく、海外(米国にとっての外国)市場に分散投資するETFも多く、規模別や業種別に特化するファンドもあります。

 これらのETFをユニバース(銘柄母集団)にし、「年初来の資金流入額(5億ドル以上)」の降順に示した一覧が図表3です。

 年初来資金流入額ランキングで1位の「iシェアーズ・コアMSCIエマージング・マーケットETF」(IEMG))には、年初来で約47億ドル(約5,200億円)の資金が流入。

 2位の「バンガードS&P500ETF」(VOO)は、S&P500指数に連動した投資成果を目指すETFで、信託報酬率が0.04%と極めて低い(投資家にとり運用コストが低い)ファンドとして有名です。

 3位の「iシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF」(EEM)や8位の「バンガードFTSEエマージング・マーケットETF」(VWO)も新興国株式に分散投資するETFです。

 6位には米国小型株に分散投資する「iシェアーズS&P小型株ETF(IJR)がランク入りしています。米国を中心とした大口投資家が「いまそこにある投資の好機」と判断して資金を投じている市場を知る上で参考にしたいと思います。

図表3:主な米国上場ETFを資金流入額でランキング

注:米国上場ETFのうち、時価総額10ドル以上のファンドを「年初来資金流入額(5億ドル以上)」の降順で表示。上記は個別のETFを推奨する目的のものではありません。
出所:Bloombergのデータより楽天証券経済研究所作成(2019年2月6日)

▼もっと読む!著者おすすめのバックナンバー

2019年2月1日:J-REITの総収益が堅調トレンド!利回り4%以上を狙う銘柄は?

2019年1月25日:チャイナリスク高まる!?中国関連株と投資戦略

2018年1月18日:「リターン・リバーサル戦略」とは?売られ過ぎ好業績大型株に注目

▼他の新着オススメ連載

今日のマーケット・キーワード:ベアに捉われない今年の『春闘』

今日、あの日:郵政事業のマーク「〒」が誕生【2年前の2月8日】

(香川 睦)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください