1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「はい論破!」で損をする人が知らない議論の極意 話し合いがいつも「水掛け論」に陥る根本原因

東洋経済オンライン / 2023年11月29日 15時0分

この場合、上司は部下から「ライバルの新しい営業スタイル」という新たな知を学んでいる。これをきっかけに自社の営業スタイルをレベルアップして、受注率を向上できる可能性もある。

ソクラテス哲学と心理的安全性

ビジネスでの実例を紹介しよう。『トイ・ストーリー』などのフルCG長編アニメ映画でヒットを連発する映像制作会社ピクサーは、どの作品も最初のバージョンは駄作だという。駄作をヒット映画に変える仕組みが同社の「ブレイン・トラスト・ミーティング」という会議だ。映画制作中、数カ月ごとに関係者が集まり、直近につくったシーンを観て評価し、忌憚のない意見を監督に伝え創造的な解決を手伝うのだ。ただし、ミーティングには3つのルールがある。

① 建設的なフィードバック:批判者は、個人でなくプロジェクトに意見する。監督は喜んで批判に耳を傾けることが奨励されている。

② 相手には強制しない:意見の採用・却下は、監督が最終責任を持つ

③ 共感の精神:フィードバックの目的は「粗探しで恥をかかせる」ことではなく、作品を改善することだ。

この会議の狙いは、誠実で正直なフィードバックを繰り返し行うことだ(なお以上は、組織行動学者エイミー・C・エドモンドソンが著書『恐れのない組織』(英治出版)で「組織のメンバーが安心してなんでも言えて、活発に議論できる心理的安全性が高い組織」として紹介した事例である)。

このように現代の「心理的安全性が高い組織」が共通して持つ価値観の原点も、ソクラテス流の「自分は知らないと自覚すること」なのだ。

このように「自分は知らないという自覚」の大切さを教えてくれるソクラテス哲学は、現代のあらゆる人にとって学ぶべき基本的な教養なのである。

永井 孝尚:マーケティング戦略コンサルタント

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください