1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜシャンパンタワーにドンペリが選ばれるのか 日本に欠けているラグジュアリーの視点と可能性

東洋経済オンライン / 2023年12月21日 9時0分

「かまとと」と「やさぐれ」が併存して統合されないまま、どちらも偏頗になってしまう、日本でのラグジュアリーブランド議論は、なぜこうなってしまうのか。筆者はその原因を、近代化の過程で一度、日本でクラフト、手仕事のものづくりの地位が下落してしまったことにあると思っている。

LVMH本社のスタッフの人々と交流して実感したことだが、彼らの社会では、熟練技巧を持つ職人が手仕事でつくりあげるクラフトは、量産品よりも優れているという確信をずっと持ち続けてきている。

ところが日本では、和装の世界が最もわかりやすいが、手仕事、クラフトに対していったん、「古めかしい和風のデザインが多い冠婚葬祭向けの特殊ニッチ商品」というイメージがついてしまった。

伝統文化とつながって衣食住を支える生活消費財の分野が、「工業化に乗り遅れがちな在来産業」と見なされると、それと近代以後の洋風ファッションへの憧れが相まって、ますます辺鄙な「時代物」としてのニッチに甘んじることが当たり前になる。

冷静に自らのつくる商品の価値の成り立ちを考えることが難しくなってしまうのである。

ところがヨーロッパは、さすがラグジュアリーを扱う年季が違う。この『世界のラグジュアリーブランドはいま何をしているのか?』を読むと、四方八方から手を替え品を替え、さまざまな視点でラグジュアリーを論じていて、まことに勉強になる。

そして、むしろヨーロッパでラグジュアリーのビジネスに携わる専門家のほうが、日本の持つ熟練人材、洗練された素材技術、目の肥えた消費者の層の厚みといった環境の潜在能力を高く評価し、ポテンシャルに期待するところが大きいようである。

日本のクラフトが見落としていること

LVMHの本社スタッフと対話していたときに、「三宅さん、なんで日本のクラフトはレトロなデザインばかりをつくりたがるんですか?」と不思議そうに聞かれて、こちらはあっと驚いた。

言われてみれば日本のクラフト、手仕事の成果物は、デザインをつい古めかしく考えることが無意識の先入観になっている。

ところが、ヨーロッパのクラフトは、あくまで生産手法の問題であって、それが伝統的であるからといって、意匠まで伝統的にする必然性などなにかあるはずもない。ないのだが、その先入観に拘束されていること自体、日本からだけラグジュアリーを見ていると見落としがちである。

しかし日欧、特に日仏間でラグジュアリーという現象を比較してみると、実にいろいろな気づきがある。たとえば、近代化以後150年も西洋由来の生活文化を咀嚼してきて、いよいよ日本の作り手たちは、それを自家薬籠中の物として洗練させえたように思われる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください