1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

災害時に役立つスマホの「バッテリーを温存法」 能登半島地震でモバイル通信は寸断されたのか

東洋経済オンライン / 2024年1月16日 12時40分

災害時に停電などがあった場合は、スマホのバッテリーを温存しておくようにしたい。写真はスーパーバッテリーセーバーを設定したPixel 8と、省電力モードにしたGalaxy Z Fold5(筆者撮影)

1月1日に発生した能登半島地震では、モバイル通信のネットワークも寸断された。基地局をネットワークにつなげるための光回線が切断されたり、停電で基地局を駆動できなくなったりしたのが、その一因。基地局そのものが倒壊してしまったケースもある。各社とも、移動基地局車や船上基地局、衛星回線を活用し、徐々にエリアは復旧しているが、本稿執筆時点の1月10日時点でも、震災前の水準には戻っていない。

【画像】利用に支障のない限界まで画面の明るさを下げておいたり、点灯時間を短くする設定にする

災害時に使える「バッテリー節約方法」

一方で、地震発生直後は非常用バッテリーで基地局を駆動させ、エリアが維持されるケースも多いため、停電時でも通信できることがある。この場合、スマホは情報収集のための有力なツールになりうる。安否情報などを家族や友人に伝えるためのコミュニケーション手段としても活躍する。とは言え、災害時には停電が発生してしまうおそれもある。その意味では、できる限りスマホのバッテリーは温存しておきたい。

このようなときに役立つのが、設定の変更や省電力モードなどの機能だ。Androidスマホには、震災時を想定して、バッテリーの消費を極力抑えるような機能が用意されている。また、基地局のトラブルで圏外になってしまったときには、フライトモードへの変更もバッテリー消費を減らす一助になる。今回の震災に限らず、日本は地震や台風による水害などの災害が多い国なだけに、スマホのバッテリー温存術は頭の片隅に入れておいたほうがいいだろう。ここでは、その方法を紹介していく。

手っ取り早くバッテリーを節約したいときには、電力消費の大きい部分を対策するといい。スマホの中で、節約できる余地が大きいのはディスプレイだ。元々、ディスプレイはバッテリーの消費量が大きいうえに、明るさを下げても表示することは可能。屋内で使用するのであれば、普段より明るさのレベルを下げることで視認性をある程度保ちながらバッテリーを節約できる。また、使い終わったらなるべく早めに画面を消灯しておきたい。

ディスプレイ設定の変更でバッテリーを節約

このような設定は、「ディスプレイ」や「画面」などの項目で変更することが可能だ。グーグル純正スマホの「Pixel 8」の場合、「設定」アプリの中に「ディスプレイ」という項目があるので、ここを開く。明るさの変更をしたいときには、「明るさのレベル」をタップしよう。ここをタップすると、画面上部にスライダーが現れる。これを左方向にドラッグすると、画面が暗くなる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください