1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

長期で日本株が上昇する「ストーリー」はあるのか 「短中期」では日本株ブームは終わった可能性

東洋経済オンライン / 2024年2月10日 8時30分

「なんだ。中立的な記述でなく、お前こそ市場の物語を語っているではないか」と言われるだろうが、この物語が現実化しているのである。理論自体では何も意味を持たない。その理論を信じるものが増え、それに基づき投資する、買いが生まれるから、その理論の示す株価まで上がるのであり、この構造を利用する、ストーリーテラー(語り部)がいるのである。

行動ファイナンスという理論の信者がさらに増えれば、理論は現実をつくるための1つのストーリーのパターンにすぎないというストーリーが事実として、広く認識されるようになるのだ。

リーマンショックが起こり、株価が異常に下がれば理論株価などは無関係で、この理論、このメーターは機能しないことに誰もが気づく。しかし、人々は新しい前向きな物語を信じたいから、次の物語にすがっていく。量的緩和バブル、いや物語としては「流動性相場が始まる」という、いままで、企業価値と言っていた人々が、流動性という要は直接的な需給の支えのロジックを使うようになる。

そして、人々が投資を再開、拡大していくと「投資家のセンチメントが改善した、リスク許容度が上がった」という、理論では枠外とされているものを語って、株価を上昇させていく。

例えばITバブル当時も「ITにより、在庫が要らなくなり、景気変動もなくなり、株価の変動もなくなるから、リスクは下がり、PERが以前の倍になっても、合理的である。時代はニューエコノミーに入った」という物語が語られ、暴落とともに忘れられた。この繰り返しなのだ。

「短期」「中期」では日本株のブームは終わった?

したがって、今後の株式市場動向を短期にも長期にも支配するのは、今後、短期的に、そして長期的に語られる物語がどのようになるか、予想することだ。そして、投資家たちがどのような物語を信じるか、信じないか、それを予想することこそが中立的な分析なのだ。

まず、日本国内の個人投資家はどうだろう。新NISAがあり、周りでさらに株式投資が増えている。だから自分も買いたい。さらに買いたい。つまり、買うことと整合的な物語が信じられていくだろう。

「長期投資が重要だ」「株価に一喜一憂しない」「一時的に下がっても、長期には株式は上がる」といった、古典的なストーリーが振り込まれ、彼らの多くはとりあえず、それを信じるだろう。大暴落が起きるまでは。ただし、彼らは大暴落のきっかけにはなりえない。あくまで、受動的だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください